メニュー メニューをクロース

インナーコミュニケーションに革命を。
社内報・広報誌担当者のための情報サイト

新着記事

2018.11.05

社内報のつくりかた

まずは「トル」を覚えましょう!

まずは「トル」を覚えましょう!

皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。「校正記号の時間」では、社内報の校正時に役立つ、校正記号の種類と使い方をご紹介しています。今回は校正記号の中で使用頻度が最も多い記号「トル」をご紹介します...

2018.11.05

社内報のつくりかた

赤ちゃん紹介をもっと魅力的にする方法

赤ちゃん紹介をもっと魅力的にする方法

こんにちは。ディレクターのマサオです。突然ですが社内報の企画に中で、仕事とは関係ない企画で好きなものはなんですか?私は赤ちゃんとペット紹介です。子供と動物はいつでもキラーコンテンツになりますからね!そ...

2018.11.05

社内報のつくりかた

明るく綺麗な写真は、露出補正で撮る。

明るく綺麗な写真は、露出補正で撮る。

カメラマンのオノっちです。今回は「露出補正」についてお話します。露出補正を使って明るく綺麗な写真を撮ってみましょう。露出補正露出補正とは、カメラが決めた適正露出から露出を変えて、写真を明るくしたり暗く...

2020.11.16

社内報のつくりかた

社内報の企画・ネタ|社長インタビューは、「対談相手を変えてみる」

社内報の企画・ネタ|社長インタビューは、「対談相手を変え...

社長インタビューは、多くの企業が社内報に採用している大きなテーマです。経営トップの考えや経営方針を従業員たちに理解させ、企業としての一体感を生み出すために、なくてはならないものです。しかし、それらが単...

2018.11.05

社内報のつくりかた

全社員を顔見知りにさせる!?企画ならコレ!

全社員を顔見知りにさせる!?企画ならコレ!

こんにちは!ディレクターのタカエです。社員コミュニケーションの基本は、まず社員同士がお互いの存在や業務内容、人柄を知るところから始まります。ですが、社員数が多い企業であればあるほど、社員一人ひとりが知...

2018.11.05

社内報のつくりかた

被写界深度で背景のピントを操る

被写界深度で背景のピントを操る

カメラのレンズでFと数字がついていると思いますが、数字が少ない程明るく、数字が大きいと暗いという言い方をよく耳にします。カメラの「絞り優先モード」はこれを使ったモードです。絞りを開ける(開放、Fの数字...

2018.11.05

社内報のつくりかた

ホワイトバランス(WB)で写真の印象は大きく変わる。

ホワイトバランス(WB)で写真の印象は大きく変わる。

写真を撮った時に暗いとか色がおかしい・・・もう少し奇麗に撮れないかな?と思った事はありますか?カメラまかせのオートで撮っているとカメラも万能ではないので「観たまま」の色にならない事が多くあります。WB...

2019.07.25

社内報のつくりかた

社員旅行は仕込みが大切

社員旅行は仕込みが大切

みなさんの会社は「社員旅行」実施されてますでしょうか? 社員旅行を実施されている企業様は、必ず社内報でも取り上げていると思います。そこで今回は、ある企業様が社内報で効果的に社員旅行を取り上げていたコツ...

2018.11.05

社内報のつくりかた

「企画」と「編集」って、どう違うの?

「企画」と「編集」って、どう違うの?

実は社内報を担当されたばかりの初心者の方だけではなく、長年制作経験のある方からもよくいただく質問です。例えば、社内報の新年号で、集まれ!今年の「年男年女」というテーマを扱うとします。これは「企画」です...

2018.11.05

社内報のつくりかた

拠点や支店の情報、どうすれば伝わる?

拠点や支店の情報、どうすれば伝わる?

従業員が100名を超えると社員間のコミュニケーションが難しくなると言われています。そんな背景の中、従業員数が千人・万人規模ともなれば拠点間や部門間でのコミュニケーションは困難を極めます。一つの経営目標...
社内報作成に役立つ資料を 今なら無料プレゼント!

全9種類

社内報作成に役立つ資料を 今なら無料プレゼント!

インナーコミュニケーションや社内制作業務に関する
お役立ち資料を無料でダウンロードできます。

資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ