メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

なんかいい感じ、を生む「白銀比」。

2018.11.05

2015.01.09

編集ディレクターのマーサです。いきなりですが、社内報の制作を進めるうちに、なんだか不自然な仕上がりになってしまって困った!!ということはありませんか?本コーナー「レイアウトの鉄則」では、レイアウトの基礎から、知っておくと便利な編集テクニックなどをご紹介していきます。

第1回目は、「白銀比」について。

タテとヨコが最も均斉のとれた比率は「黄金比」と呼ばれ、最も美しい比率と言われていますが、日本人になじみ深いのは、実は「白銀比(大和比)」の方だと言われています。
白銀比の近似値は、1:1.414。

 

lesson27_img01

ちなみに 黄金比の代表例は、歴史的絵画の「モナ・リザ」、未完成の世界遺産「サグラダ・ファミリア」、アップル社のリンゴのロゴやTwitterのロゴなど、 白銀比の代表例は、法隆寺の「五重塔」、キティちゃんやドラえもんなどの「キャラクター」、紙規格の「A4」とか「B4」とか、Yahoo!のトップページも白銀比で構成されているそうです。

これを、社内報の誌面上のレイアウトに取り入れてみると…

lesson27_img02

 

 

lesson27_img03

レイアウトには無数の組み合わせがありコレが正解!という答えはないのですが、ある一定の法則はあります。

まずは、その法則に沿ってみることから始めて、心地よいレイアウトを探していきましょう。

 

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ