メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

紙からWEBへ、社内報リニューアル時における最大の誤解

2023.05.02

2021.09.01

社内報をデジタル化したい!
といったWEB社内報に関するご相談件数も増えております。
実際にお問い合わせいただいた方のお話を伺っていると、紙からWEBへ社内報をリニューアルする際に、大きく誤解されている点があることが分かりました。

本日はその誤解について解説いたします。

決して運用は楽にならない

紙からWEBへ、社内報リニューアル時における最大の誤解、それは「運用が楽になる」
という誤解です。

社内報をWEB化した際、ご担当者にかかるご負担が少なることはほとんど場合ありません。むしろ紙媒体以上に運用し続けるハードルの高さはWEBの方が高い傾向にあります。

もちろん紙媒体の制作を外注せずに、全て自社で内製している場合であれば、ご負担が軽くなる場合もあります。しかし、編集やデザイン、印刷などをパートナーに依頼しているのであれば、WEBに切り替えることで、ご負担が大きくなる場合がとても多いのです。

紙とWEBの運用工数を比較

では、紙とWEB社内報、それぞれにかかる工数を洗い出してみましょう。

-紙の社内報の場合

社内報制作をパートナーに依頼している場合、その業務領域は編集、デザイン、印刷、配送であることが多いです。
そのような仮定で考えると、
・企画立案
・取材・ライティング
・撮影
・原稿収集
・校正、修正作業(赤字入れ)
・配送先リストの管理
といった作業をご担当者様が行うことになります。

-WEB社内報の場合

WEB社内報を運用されている会社様は、自社内で全ての作業を完結される場合が多いです。
そのような仮定で考えると、
・企画立案
・取材・ライティング
・撮影
・原稿収集
・編集
・校正、修正作業(赤字入れ)
・記事公開作業
・ユーザー管理
・記事更新時のメール配信等のプッシュ型のお知らせ
といった作業をご担当者様が行うことになります。

上記を比較すると、意外にもWEB社内報の方が運用面において工数が多くなる場合が多いのです。
※紙の社内報制作を全て自社内で内製している場合は除く

その他にもWEB社内報の運営では、下記のようなことに気をつけなくてはなりません。

1. 定期更新&更新頻度を高く保つ

WEB社内報はWEBメディアに該当し、読者側が自ら情報へアクセスする「プル型」のメディアに分類されます。「プル型」のメディアの特徴は、読者に記事を読んでもらうためのハードルが高いことです。
そういった特性もあり、WEB社内報は定期更新をしないと読者が離れしまう傾向にあります。例えば皆さんも、いつ更新されるか分からないブログやYouTubeチャンネルを常に確認されることは少ないかと思います。
紙の社内報は年に4回程度発行されている企業様が多いですが、WEB社内報では少なくとも週1回程度の更新が必要になるでしょう。

2. コンテンツの鮮度が求められる

WEB社内報のメリットとして、速報性が挙げられます。
紙媒体の場合、原稿ができてから読者の元に届くまで、少なくとも1か月程度かかります。
それがWEB社内報の場合、原稿さえできれば即日でリリースが可能です。
しかし裏を返すと、WEB社内報ではスピーディーな情報発信が求められがちになる傾向があるため、記事の鮮度を高く保つ必要があります。

3. プッシュ型のお知らせも行う

上記でお伝えしたとおり、WEB社内報は「プル型」のメディアにあたります。
つまり、記事を更新した際になにかしらの方法で読者にお知らせしないと、記事を読んでもらえる可能性が下がるのです。
記事更新時や、決まった日程にメールやチャット、アプリのプッシュ通知等で、読者に向けて更新のお知らせを行わなくてはならない点も、紙の社内報にはないWEB社内報運営の特徴です。

おわりに

以上、「紙からWEBへ、社内報リニューアル時における最大の誤解」というテーマでWEB社内報運営において、知っておくべきポイントをお伝えいたしました。

作業工数を削減するために、安易に紙からWEBへ切り替えてはならないことがお分かりになったかと思います。

glassy株式会社はWEB社内報クラウドシステム“WEB社内報「WMZ」”のご提供や、100社を超える豊富な紙の社内報制作実績がございます。
紙とWEBどちらかで迷っている!といったご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ