メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

「ヒアリングシート」を上手に活用しよう。

皆さん、こんにちは。ライターのニッタです。 

社内報を作る上で欠かせないのが、社員や関係部署への取材。貴重な終業時間を割いていただくからには、短時間でも密度の濃い取材を心がけたいものです。そこでワンランク上の取材をするために、「ヒアリングシート(質問シート)を活用しましょう。

取材を行うとき、既定の時間では取材がおさまらず、「聞きたいことが全部聞けなかった」または「終了予定時刻を大幅にオーバーしてしまった」という経験はないでしょうか。

そこでぜひ活用してもらいたいのが、「ヒアリングシート(質問シート)」です。
いくつかの質問事項と、回答用の枠やスペースを作ったシートを作ります。
それを事前に取材対象にメールで送り、基礎情報を記入してもらって事前に返送してもらうのです。

 

★質問シートのイメージです。

lesson29_img01

ヒアリングシートには3つのメリットがあります。

1つめは、どんな内容を求められた取材なのか対象の理解度が深まること。
実際の取材時に目的がブレない取材ができます。

2つめは、取材の時間短縮を図れること。
すでに一次情報が手元にある状態で取材をスタートできるため、基礎情報をヒアリングする時間が省けます。

最後は、質問を深掘りするポイントが見えやすくなること。
どこを掘り下げれば取材対象の言いたいことを充実させられるかが見えやすくなり、二次質問、三次質問と質問を重ねやすくなります。

 

短い取材時間に質問を多く詰め込んでしまったり、行き当たりばったりで話の流れるまま取材をしてしまうと、失敗の原因になりやすいので気をつけましょう。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ