メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

全社員を顔見知りにさせる!?企画ならコレ!

2018.11.05

2014.12.24

こんにちは!ディレクターのタカエです。
社員コミュニケーションの基本は、まず社員同士がお互いの存在や業務内容、人柄を知るところから始まります。ですが、社員数が多い企業であればあるほど、社員一人ひとりが知り合う機会は少なくなってしまいます。そのような場合に活躍するツールこそ、「社内報」です!

今回は、全社員がコミュニケーションを取るきっかけを作るための企画をご紹介します。

《タイトル》
注目社員DATABOOK

《目的》
社員間のコミュニケーション活性化 

《取材依頼先》
全社員

lesson13_img01

 

発行ごとに何名かの社員個人をピックアップし、その仕事ぶりやプライベートを紹介する連載企画です。
このページが社員間のコミュニケーションを活性化させる上で大切となる点は、取材の内容です。 いかに一人ひとりの社員に興味を持ってもらえる内容にできるか、でこの記事の成功が決まります。

例えば仕事なら・・・
仕事での得意分野(こんな仕事で困った時は、この人に頼ろう!)や、仕事での信条や成功のコツ、仕事の七つ道具を紹介したり。

例えばプライベートなら・・・
プライベートでの得意分野(この人と同じ趣味の方いませんか?、変わった特技をアピール)や、良く行くランチスポットや息抜きの仕方を紹介したり。

 

「他の社員も参考にできること」をONとOFFで紹介すると、読んでもらいやすくなります。

また、紹介する社員の選定法は、掲載された方に次の社員を紹介してもらう、紹介リレー方式がおすすめです。社員参加型の企画とすることで、より社員の興味を誘うことができます。
年に1度は特集として、普段スポットが当たりにくい社員の方を、編集委員が指名して紹介しても面白いですね!
この企画を通じて、社員一人ひとりが顔見知りの会社を目指してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ