メニュー メニューをクロース

インナーコミュニケーションに革命を。
社内報・広報誌担当者のための情報サイト

新着記事

2023.05.02

社内報のつくりかた

WEB社内報で読まれる記事を作るには、タイトルを工夫すべし

WEB社内報で読まれる記事を作るには、タイトルを工夫すべ...

企業が発行する社内報はもともと紙媒体が主流でしたが、最近はオンライン上で閲覧できる「WEB社内報」を導入する企業も増えています。しかし、紙で配布される社内報とは異なり、WEB社内報を読むには社員が自ら...

2022.04.08

社内報のつくりかた

WEB社内報は更新頻度を固定しよう!重要な理由と目安も紹介

WEB社内報は更新頻度を固定しよう!重要な理由と目安も紹...

「社内報の更新頻度はWEBと紙で変えるべきなのか?」 「具体的なWEB社内報の更新頻度が分からない…」 など、WEB社内報の更新頻度についてお悩みはございませんでしょうか。今回は、WEB社内報において...

2023.05.02

社内報のつくりかた

紙からWEBへ、社内報リニューアル時における最大の誤解

紙からWEBへ、社内報リニューアル時における最大の誤解

社内報をデジタル化したい!といったWEB社内報に関するご相談件数も増えております。実際にお問い合わせいただいた方のお話を伺っていると、紙からWEBへ社内報をリニューアルする際に、大きく誤解されている点...

2021.04.30

社内報のつくりかた

【無料DLあり】社内報の企画・ネタ|夏号に使える企画12選

【無料DLあり】社内報の企画・ネタ|夏号に使える企画12...

春号の社内報制作も終わり、ひと段落といったところでしょうか。社内報の春号企画は、会社の大きなイベントと連動していることが多いかと思います。たとえば、新年度のキックオフレポート、入社式レポート、新入社員...

2023.05.02

社内報のつくりかた

はじめて社内報担当者になったとき、やるべきことまとめ

はじめて社内報担当者になったとき、やるべきことまとめ

社内報担当者になったからには、まず次号の表紙を決める?それとも企画を考える?正直何から手をつければよいのかわからない… でも仕事だからとりあえず進めなきゃ…と思っているそこのあなた!ちょっとまってくだ...

2021.03.11

社内報のつくりかた

社内報制作でデザイナーに依頼するときは具体的に!

社内報制作でデザイナーに依頼するときは具体的に!

こんにちは! 社内報デザインを外部のデザイナーさんにお願いしている企業も多いと思います。 そのときに、こんな悩みを抱えたことありませんか?「渡した資料どおりのレイアウトで、デザインに工夫が感じられない...

2023.05.02

社内報のつくりかた

トップメッセージは誰のため?伝え方のポイントとは

トップメッセージは誰のため?伝え方のポイントとは

読みにくいとも、読まれている、とも言われるこのトップメッセージ。どこで差がつくのでしょうか? それは、「読みたい」と思う社員と「読みたくない」という社員に分かれる、という簡単な話です。「伝わるトップメ...

2021.02.12

社内報のつくりかた

色校正とは?色校正を見るときに気を付けたい3つのポイント

色校正とは?色校正を見るときに気を付けたい3つのポイント

今回は社内報をつくる工程の中でも、社内報担当者の方の最後の確認になる色校正についてです。 みなさんは色校正のチェックの時に、どのように何をチェックされていますか? そもそも、なぜ色校正が必要なのかご存...

2021.02.03

社内報のつくりかた

社内報校正・校閲の鬼門 !「名前と数字」を確認するコツ

社内報校正・校閲の鬼門 !「名前と数字」を確認するコツ

校正・校閲で最も皆さんがミスするのは、商品や人の「名前」と業績やマーケットの「数字」です。これだけは、印刷物なら間違えると必ず刷り直しになります。この特に注意が必要な「名前」「数字」を校正・校閲作業時...

2021.02.01

社内報のつくりかた

【無料DLあり】社内報の企画・ネタ|コロナ禍でもできる春の「社員紹介」企画とは?

【無料DLあり】社内報の企画・ネタ|コロナ禍でもできる春...

春に発行する社内報の制作が進行し始める時期となりました。社内報の「春号」といえば、キラーコンテンツの集まり。たとえば、新年度のキックオフイベントや入社式のレポート、そして新入社員紹介。社内報担当者とし...
社内報作成に役立つ資料を 今なら無料プレゼント!

全9種類

社内報作成に役立つ資料を 今なら無料プレゼント!

インナーコミュニケーションや社内制作業務に関する
お役立ち資料を無料でダウンロードできます。

資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ