メニュー メニューをクロース

インナーコミュニケーションに革命を。
社内報・広報誌担当者のための情報サイト

新着記事

2020.12.13

社内報のつくりかた

【社内報撮影基礎】社長や役員を撮る時のポイントとは

【社内報撮影基礎】社長や役員を撮る時のポイントとは

こんにちは、nemoです。外を見れば爽やかな風の吹く、新緑まぶしい季節になってきました。せっかくのこの気持ちのいい季節を社内に閉じこもるばかりでなく、肌でも味わいながら、心のリセットをするといいかもで...

2021.01.20

社内報のつくりかた

社内報のリニューアルは現状の課題と向き合おう

社内報のリニューアルは現状の課題と向き合おう

 こんにちは、ディレクターのkojiです。当社には「社内報をリニューアルしたい!」というご相談が定期的に寄せられます。社内報をリニューアルするときには、しっかりと現状の課題と向き合うことが大切です。現...

2020.11.10

社内報のつくりかた

【社内報取材】インタビュー中によくある困った!への対応方法

【社内報取材】インタビュー中によくある困った!への対応方...

 こんにちは、今回は取材について考えてみましょう!社内報に載せる情報は、経営戦略や新製品・サービスの紹介、各部署の紹介などのレギュラー的なコンテンツが多いです。しかし、時には非常に専門的な知識や情報が...

2019.02.13

社内報のつくりかた

決算情報を、自分ゴト化させて読ませる手法とは?

決算情報を、自分ゴト化させて読ませる手法とは?

 こんにちは。ディレクターのkojiです。季刊で発行されている企業様はそろそろ夏号の社内報の旬日が進んでいる頃かと思います。3月決算の企業様がこの時期に社内報に掲載する企画ネタといえば、「決算情報」が...

2018.11.06

社内報のつくりかた

社内報の取材中に意識したいポイント

社内報の取材中に意識したいポイント

社内報の担当者になると、原稿を作成するため社員の方に取材をする機会も多くありますよね。今回は社内報担当者として、取材中に意識したいポイントについて考えていきましょう。 さぁ、いよいよインタビューが始ま...

2019.02.13

社内報のつくりかた

社内報でやってはいけない人物撮影NG5選

社内報でやってはいけない人物撮影NG5選

社内報に使いたい写真として、これまで人物を被写体とする撮影の中で、より良くするためのコツなどをご紹介してきましたが、今回はその逆で「これはやってはだめですよ!」の人物撮影で避けておきたいポイントをご紹...

2018.11.06

WEB社内報

社内報を発行するワケ

社内報を発行するワケ

「社内報とは何ぞや?」という問いに、即答できる社内報担当者はどのくらいいるだろう。社内報発行の目的とはステキな言葉で表現すると、 経営方針の理解と周知徹底、企業文化・風土の醸成、組織の活性化、社内一体...

2020.11.10

社内報のつくりかた

社内報で必要なのは自分の「企画」を信じること!

社内報で必要なのは自分の「企画」を信じること!

 こんにちは。ディレクターのnocoです。 編集記事作りの難関のひとつは、取材対象者探し(選定)と取材依頼だと思います。机上の企画に現実の中身を付けていく大切な段階です。雑誌の読者モデルや読者自身の投...

2019.02.13

社内報のつくりかた

みなさんは「編集」できますか?

みなさんは「編集」できますか?

こんにちは、nocoです。突然ですが、みなさんは「編集」できますか?こう問われて「はい」と答えられる人は、なかなかいないと思います。一般的に、仕事として「編集経験がある」というのは、雑誌や書籍などの編...

2020.12.12

社内報のつくりかた

社内報のレイアウト作成で気をつけるべきポイント

社内報のレイアウト作成で気をつけるべきポイント

 「ラフに合わせてテキストを書こうと思ったら、想定よりも情報量が足りない…」「初校が上がってきたら、ラフ通りだけどなんか読みにくい」「誌面の要素がバラバラしていてまとまりがない」みなさんは、こんなこと...
社内報作成に役立つ資料を 今なら無料プレゼント!

全9種類

社内報作成に役立つ資料を 今なら無料プレゼント!

インナーコミュニケーションや社内制作業務に関する
お役立ち資料を無料でダウンロードできます。

資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ