メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

決算情報を、自分ゴト化させて読ませる手法とは?

2019.02.13

2017.05.02

 こんにちは。ディレクターのkojiです。季刊で発行されている企業様はそろそろ夏号の社内報の旬日が進んでいる頃かと思います。3月決算の企業様がこの時期に社内報に掲載する企画ネタといえば、「決算情報」がありますよね。貸借対照表、損益計算書、中期経営計画の発表など、決算情報には数値の読み解きから企業の目指す方向性まで、難しい内容が数多く含まれています。 

伝えなければならない情報が決まってしまっている時こそ、どう分かりやすく伝えるのか、いかに従業員の皆さんに興味を持ってもらう紙面にするのか、編集の腕のみせどころ!その一つとして「人に語らせる」企画案をご紹介します。

150615

経営層の方にご登場いただき、決算のポイントを伝えていただきます。「人が伝える」雰囲気を紙面に出すだけで、単純に表やグラフを載せるだけよりも内容を理解させることにつながります。また、自社の情報だけではなく、同業他社の情報も含めて比較掲載すると、自分の会社の現状を客観的に見せることができるようになります。さらに、数値に関連したトピックスなどの記事を載せることも効果的です。要するに、読者である従業員と決算数値という数字の列の間をつなぐ“設置点を作る“ということが大切です。

社内報は、重要な経営ツールです。毎年同じ情報になってしまいがちな決算情報ですが、今年こそプラス1の工夫を加えて読まれる紙面を目指したいですね。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

WEB社内報

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

WEB社内報

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ