メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

ルビ(ふりがな)を つける・削除する・変更する校正記号

2018.11.05

2015.03.05

皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。

「校正記号の時間」では、社内報の校正時に役立つ、校正記号の種類と使い方をご紹介しています。

第6回となる今回は、社内報でも読みにくい漢字につけることが良くある「ルビ(ふりがな)」に関する校正記号をご紹介します。

ルビを追加・変更する場合は、弓なりの片括弧のような記号が登場します。そして、変更したい部分に上線を引き、ルビにする文字の上に弓なりの線を引いて指示をします。(縦組みの文章の場合は、指示する箇所に右線を引き、ルビにする文字の右側に弓なりの線を引きましょう。)

削除や追加をする場合の指示は、通常の文章と同じように、修正箇所を線で示します。

 

 

0305_2

 

(詳しくは、『文字を変更したり、修正を取り消すにはどうしたらいいの?』)

 

これらの指示が反映されると下記のようになります!

 

 

0305_03

 

 

 

ルビは社内報では使う機会が少ない会社が多いため、校正記号をつい忘れがちになってしまうかもしれませんが、いざという時に使えるように、ぜひ練習してみてくださいね。この記号が使えたら、校正マスターまであと一歩!かもしれません。

次回は、文中に「下線」や「傍点」を追加したいときの校正記号をご紹介します!

 

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

WEB社内報

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

WEB社内報

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ