メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

最も重要な質問項目の考え方

2018.11.13

2018.09.13

取材において最も重要なのは、取材対象者に「何を話して頂くのか」という点です。 そのためには「質問項目」を作成し、取材の1週間前位を目途に対象者に送っておくことが必要です。

この「質問項目」の作成で、実は取材作業の大半は終わっています。

編集担当者としてどのような「質問項目」を作成すればよいか、その視点を解説します。

仮説をもとにストーリーを作成

取材をする際に最も大切なことは、最終的な原稿や紙面などを想定しておくことです。社内報や広報誌にどのようなことを載せるのか、そのイメージを描いていく時点から、既に取材は始まっていると考えた方がいいでしょう。

このイメージが具体的であればあるほど、取材する内容も絞られてきます。そうすると、取材する時間も短くて済みます。このようなイメージを描く為には、取材で得られる情報について、こんなものかなという仮説を立ててみましょう。

こんな話が聞けるだろうから、このようなストーリーで構成された紙面にしてみよう。そのように仮説に基づいたイメージが出来上がると、それを実際の紙面と同じ大きさの紙に、簡単なラフとして書いてみましょう。写真やイラスト、ポンチ絵なども想定したラフを書いてみると、より具体的になります。
そしてラフが具体的であればあるほど、取材するべき内容が明確になり、どのようなストーリーで説明をしていけば、わかりやすい紙面になるか、ポイントとなるべきものはなにかが見えてきます。

roughそのように最終的な紙面を想定したラフによる整理が進むにつれて、よりわかりやすく伝えるストーリーのアイデアも生まれてきます。そのようにして取材後、原稿を作成し、写真やイラストなどのビジュアルも含め、取材で集めるべき情報が明確になっていきます。
但し、気をつけなくてはならない点もあります。それは仮説とストーリーはあくまで事前準備の作業であり、実際に取材してみた結果、仮説とは違う内容となった時には、潔く取材した内容でストーリーを再構築しなくてはいけません。ストーリーに捉われて、取材した内容を変えてしまうことは、絶対にしてはいけません。

事前準備としてこのような仮説とストーリーを考えておくと、取材後のストーリーの修正も比較的短時間に済ませる事ができます。それは、取材からコンテンツとして制作するまで、一通りバーチャルな作業をすでにやっているからです。

 答えやすい質問項目を考える

仮説とストーリーによる紙面のラフができると、いよいよ質問項目を作成します。その際に大切なのは、取材対象者の性格やこれまでの経歴を把握しておくことです。

取材対象者の中には、人に説明する事が得意な方もいれば、取材となると緊張してしまう方もいます。寡黙な研究者や技術者タイプの方もいます。また、今の部署やポジションは本人からすると全くの未経験の分野で、戸惑いながら業務に取り組んでいるのかといったことも把握しておくことが必要です。

そこで・・・・・ 

続きはこちらから

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ