メニュー メニューをクロース

WEB社内報

社内報のつくりかた

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?
動画は、見るだけで情報が伝わるので、読む手間が省けます。特に、若い社員には動画の方が受け入れられやすいです。さらに、動画を見ることで、社内の雰囲気や社員の声をリアルに感じることができます。
この記事では、社内報で動画を使うメリットや、動画を上手に取り入れる方法について紹介します。社内報をもっと魅力的に、そして効果的にするためのヒントをお伝えします。

社内報で動画を活用するメリット

社内報は、企業の情報を社員に伝える重要なツールです。しかし、伝える情報の量や内容が増える中で、どのようにして効果的に情報を伝えるかは常に課題となっています。そこで注目されるのが、動画を活用した社内報です。動画を取り入れることで、多くのメリットが得られます。

動画の視覚・聴覚のダブル効果で情報伝達力アップ

動画は、視覚と聴覚の両方を刺激するため、情報の理解が深まりやすくなります。
特に複雑な内容や新しい情報を伝える際には、動画を活用することで、より分かりやすく、鮮明に情報を伝えることができます。

 特に「活字離れ」の社員には動画の方が伝わりやすい

近年、日本では「活字離れ」という現象が指摘されています。文化庁が実施した「国語に関する世論調査」によれば、日本人の国語に関する意識や理解の現状が明らかにされています。この調査結果を見ると、特に若い世代を中心に、文字情報よりも動画や映像情報の方が受け入れられやすい傾向が見受けられます。このような背景を考慮すると、社内報に動画を取り入れることは、情報の伝達効果を高めるだけでなく、社員の関心や理解を深める助けとなります。

動画で複雑な内容も分かりやすく解説

動画では、アニメーションやグラフィックを用いて複雑な内容やデータを視覚的に表現することができます。例えば、新しい業務フローやシステムの使い方を動画で紹介することで、社員の理解を促進することができます。

社員の生の声や体験を動画で効果的に共有

社員の実際の声や体験を動画でキャッチすることで、他の社員との共感や連帯感を生み出すことができます。実際の作業の様子や、社員の日常を映し出すことで、社内のコミュニケーションが活発になります。

 

社内報に関する調査結果 

当社は、クライアントおよび当社主催のセミナーに参加した国内企業のインナーブランディング担当者を対象に「インナーブランディングに関するアンケート調査」を実施しました。

■調査対象
当社クライアント、および当社主催のセミナーに参加した国内企業のインナーブランディング担当者

■調査方法
「インナーブランディングに関するアンケート調査」を配布・回収

■調査期間
2019年9月~2020年2月

■有効回答数
135社(150名)

社内報に取り組む目的

1位:会社組織と所属組織の役割の共通理解

2位:企業文化・風土の醸成

3位:経営理念・ビジョンの浸透

<まとめ>
インナーブランディングに取り組む主な目的として、多くの企業が「会社組織と所属組織の役割の共通理解」を挙げました。これは、会社の目指す目標に向けての一体感や共通の理解を持ちたいという意識が強いことを示しています。

今後、取り組みたい社内報施策

1位:社内SMS、チャットなどを使ったコミュニケーション

2位:社内向けPR動画の作成

3位:クレドの作成や見直し、周年事業の企画運営

<まとめ>
今後のインナーブランディング施策として、多くの企業が「社内SNS、チャットなどを使ったコミュニケーション」を第1位に挙げています。また、「社内PR動画の作成」も高い関心が寄せられており、これらの媒体特性を活かした施策の取り組みが今後増加することが予想されます。

上記のように企業の目指す目標やビジョンに対する共通の理解を深めるための施策として、社内報に動画の活用が重要視されています。

 

社内報動画の作り方

動画制作は初めての方にとっては難しそうに感じるかもしれません。
以下に、初心者の方でも取り組むための大まかな流れをご紹介します。

目的の明確化

動画を制作する前に、何を伝えたいのか、どのようなメッセージを社員に届けたいのかを明確にしましょう。例えば、新しいプロジェクトの紹介、社員の功績の紹介、新しい施策の説明など、動画のテーマを決定します。

ターゲットの特定

動画の主な視聴者は誰かを明確にします。新入社員向け、部署別、全社員向けなど、対象となる社員層を特定し、その層の興味や関心に合わせた内容を考えることが重要です。

コンテンツの選定

動画で伝える主要な内容やポイントをリストアップします。具体的な事例や実際の業務の様子、社員のコメントなど、視聴者が関心を持ちやすいコンテンツを選ぶのがポイントです。

 ストーリーボードの作成

動画の流れやシーンを紙に書き出し、どのような順番で情報を伝えるかを計画します。これにより、撮影時にスムーズに進行できます。

撮影の準備

撮影場所の選定、使用する機材の準備、出演者の指示など、撮影に必要な準備をしましょう。初めての方は、スマートフォンでも十分なクオリティの動画が撮影できます。

 撮影

ストーリーボードに基づき、実際に動画の撮影を行います。明るい場所での撮影や、不要な背景音を避けるなどのポイントを意識しましょう。

 編集

撮影した映像を編集ソフトを使用して編集しましょう。無駄な部分のカットや、テロップの追加、BGMの挿入などを行い、完成度を高めます。

 配信

完成した動画をWEB社内報ツールや社内SNSなどで配信します。動画の長さやファイルサイズに注意しながら、適切な方法で共有しましょう。
おすすめの社内報ツールはこちら 

反応のモニタリング

動画を配信した後も、その反応をしっかりとモニタリングすることが重要です。視聴回数やコメント、シェア数などの指標を通じて、動画がどれだけの社員に届いているのか、また、どのような反応が得られているのかを確認します。

 

ストーリーで心をつかむ

物語やストーリーは、人々の心を引きつけます。社内報の動画にも同様にストーリーを取り入れることで、情報を単なるデータとしてではなく、感動や興味を持って受け取ってもらうことができます。

 なぜストーリーが大切か

ストーリーは、情報やメッセージを伝えるだけでなく、視聴者の心に響くものを提供します。人々は、物語の中のキャラクターや出来事に感情移入し、その結果、メッセージが深く心に残ります。社内報の動画でストーリーを用いることで、社員の関心や理解を深め、情報の伝達効果を高めることができます。

ストーリーを効果的に伝える方法

ストーリーを効果的に伝えるためには、視聴者の興味や関心を引きつける要素を取り入れることが重要です。具体的なエピソードの選び方、映像や音の工夫、そして伝えたいメッセージを明確にすることで、ストーリーがより魅力的に伝わります。

ストーリーを活かした動画の作り方

ストーリーを効果的に伝えるための動画は、実際の社員の声や日常を取り入れることが鍵となります。具体的なエピソードや体験を基に、社員が感情移入しやすい内容を構築することで、メッセージが強く伝わります。

 インタビューやドキュメンタリーの活用

インタビューやドキュメンタリー形式は、リアルな声や背景を伝えるのに最適です。社員の実際の声や体験を動画に取り入れることで、他の社員との共感や連帯感を生み出すことができます。

 

社内報動画のおすすめコンテンツ

社内報の動画は、社員の関心を引きつけ、情報を効果的に伝える手段となりますが、具体的にどのようなコンテンツを作れば良いか迷うこともあるでしょう。以下に、社内報動画で特に効果的なコンテンツをいくつか紹介します。

社員インタビュー

社員の生の声や体験を直接伝えることができるのが、社員インタビューの特長です。新しいプロジェクトの経験や、日常の業務、趣味やプライベートな話題まで、幅広いテーマでインタビューを行うことで、社員同士の絆を深めることができます。

新製品・サービス紹介

新しい製品やサービスの紹介は、社内報動画の定番コンテンツです。視覚的な情報を活用して、製品の特長や使い方、背景などをわかりやすく伝えることができます。

 社内イベントのハイライト

社内のイベントやセミナーのハイライトを動画で紹介することで、参加できなかった社員もその雰囲気や内容を共有することができます。また、イベントの成功を社内全体で共有することで、一体感を高めることができます。

トップメッセージ

経営陣やリーダーからのメッセージを動画で伝えることで、社員への直接的なコミュニケーションが可能となります。ビジョンや方針、感謝の言葉など、トップからのメッセージは、社員のモチベーション向上に繋がります。

 ワークフロー紹介

新しいツールやシステムの導入、業務の流れなど、ワークフローを動画で紹介することで、社員の理解を深めることができます。視覚的に業務の流れを示すことで、効率的な業務遂行をサポートします。

 

WEB MEDIA Zの紹介

glassy株式会社は、インナーブランディングを行う専門会社として、企業の内部コミュニケーションの強化をサポートしています

・紙からWEBへ、社内報をリニューアルしたい!
・社内報に動画を活用したい!

そんな思いも持たれている広報責任者様、ご担当者様は非常に多いのではないでしょうか。
弊社では独自開発のクラウド型WEB社内報ツール、WEB社内報「WMZ」をご提供しています。

 

<「WEB MEDIA Z」のポイント>
・閲覧や操作に負担をかけない、洗練されたシンプルなユーザー画面
・専門知識ゼロでも記事作成ができる管理サイト。動画やPDFなどにも対応
・種類が揃ったリアクションマークやコメント機能付きで、気軽な交流が図れる
・SSO(シングルサインオン)に対応した安心のセキュリティ
・通知や分析機能をはじめ、社内報実績を活かしたユーザーに嬉しい豊富な便利機能

 

———————————————————————–
ただいま、こちらの機能説明ウェビナーを無料で実施中!
導入時に気を付けるポイントなどを解説いたします。
参加予約はこちらから 

<本ウェビナーで分かること>
・WEB社内報「WMZ」の機能
・紙からWEBへの移行について
・導入費用概算
※プログラムの内容は予告せず、変更となる場合がございます。

ぜひご参加お待ちしております!
———————————————————————–

記事内で紹介した調査資料等はこちら
https://nippon-pr-center.com/whitepaper/

「WEB MEDIA Z」公式HPはこちら
https://www.glassy-co.jp/web-z_lp/

お問い合わせはこちらから(バナーをクリックしても遷移します)
https://secure-link.jpWEB社内報「WMZ」

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.09.13

WEB社内報

WEB社内報ツールおすすめ5選!導入のメリットと選び方を紹介

WEB社内報ツールおすすめ5選!導入のメリットと選び方を...

近年、企業の間で注目が集まっている「WEB社内報」。すでに多くのWEB社内報サービスが登場し、その機能や仕様などの特長もさまざまです。しかし、WEB社内報の導入を検討するにあたり、サービスが増えている...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ