メニュー メニューをクロース

インナーブランディング

研修やイベントにチームビルディングを取り入れよう

企業の活性化や、新規プロジェクトの立ち上げなどの際には、社員同士のコミュニケーションを図ったり、士気を高めたりすることが欠かせません。社員同士のコミュニケーションをスムーズにする方法のひとつとして「チームビルディング」が挙げられます。研修やイベントにチームビルディングを取り入れて、パフォーマンスの向上を目指しましょう。

この記事では、チームビルディングのメリットや効果、注意点などについて詳しく解説していきます。

チームビルディングとは?

組織として目標を達成し、パフォーマンスを上げていくために、チームビルディングを取り入れる企業が増えています。

チームビルディングとは、それぞれの能力を発揮しながら、ひとつの目的に向かって社員全員が同じ思いで仕事に取り組むことです。チームとして、目標や一人ひとりの役割が明確でなければ、成果を上げることはできません。加えて、同じ組織で働く社員同士が、普段からコミュニケーションを図って信頼関係を築いておかなければ、問題に直面したときに協力して解決することは難しいと言えるでしょう。このことからもわかるように、目標を達成するための組織づくりのことをチームビルディングという場合もあります。

さらに、取り組むための研修やゲームなど、方法そのものをチームビルディングと呼ぶ場合もあります。チームビルディングのために開発されたゲームやプログラムにはさまざまな種類があるため、対象者によって課題の難易度を変えるなどの工夫をすると良いでしょう。

チームビルディングのメリット

チームビルディングには、いくつかのメリットがあります。

まず、コミュニケーションがスムーズになる点は、チームビルディングの最大のメリットと言えるでしょう。強い組織を作っていくためには、社員が自分の役割を果たすだけでは不十分といわれています。普段からコミュニケーションをとることで社員一人ひとりの強みをお互いに理解していれば、それをチーム内で共有することが可能になります。例えば、仕事中に課題に直面した場合でも、お互いの得意分野や強みなどが正しく理解できていると、早い段階で改善方法を見つけることができるでしょう。

次に、チームビルディングを行うと、精神的に余裕が生まれ、チームワークが活発になります。チームとしての雰囲気が良くなると、それだけでチーム力を高めることができ、個人の能力を発揮することにも役立ちます。

さらに、発想力やアイデアの質も向上していきます。チームビルディングでは、各々の考えを持ち寄るなどして困難な課題を解決していくという体験をします。このような体験を通して達成感を共有することによって、チームとしての関係を緊密にすることにも繋がるでしょう。

社員全体で実施することの効果

チームビルディングに関しては、新入社員や中堅社員、管理職、経営者といった階層別に実施するケースもあります。しかし、組織や部門別に実施するのも効果的です。雇用形態などに関係なく、社員全体でチームビルディングを行うことによって、さまざまな効果を期待できます。

まず、コミュニケーションの活性化が図れます。現代の組織の多くが、色々な属性や雇用形態から成り立っているという点が特徴のひとつです。例えば、同じ組織に所属している場合でも、上司と部下との間には壁があるケースが多く見られます。チームビルディングを実施することでコミュニケーションが活発になると、お互いに普段の業務でも声をかけやすくなるでしょう。

次に、新規プロジェクトに取り組む場合、チームビルディングを取り入れるケースがあります。このようなケースにおいてチームビルディングを実施すると、新規プロジェクト達成に向けて組織全体が一体感を得られるという効果が生まれます。また、新規プロジェクトに携わるすべての社員にビジョンを共有させ、組織間で協力し合えるような雰囲気を作り上げると、目標を達成して成果を上げることができるようになるでしょう。

さらに、チームビルディングを行うと、チームとしてのパフォーマンスを向上できるといわれています。メンバーがそれぞれの能力を最大限に発揮しながらも、チームとして高い目標が達成できるような組織を作ることが、チームビルディングを実施する主な目的です。チームが一丸となって課題に取り組める強い組織を作り上げることができると、その結果としてパフォーマンスの向上にも繋がります。

チームビルディングのやり方

チームビルディングには、さまざまなやり方があります。組織の状況や形態などを考慮しながら、適切なやり方を選んで実施することがポイントです。まず、研修を行うと、チームビルディングを行うメリットや効果などを社員に正しく理解させることができます。研修を行う目的を正確に理解できていれば、チームビルディングの高い効果を得ていくことにも繋がるでしょう。

次に、ワークショップというやり方もあります。ワークショップでは、社員が主体的に考えて、試行錯誤を繰り返しながら成果を生み出していきます。社員全員が積極的に取り組めるチームビルディングを実施したいと考えているなら、ワークショップが適していると言えるでしょう。

また、社内イベントとしてチームビルディングを行うケースもあります。具体的には、社員旅行やランチミーティングなどのシーンで、気軽に取り組めるイベントとして実施すると良いでしょう。加えて、グループディスカッションでは、活発に議論をすることによって最も適切な答えを導いていきます。自分の意見を出すだけでなく、他者の意見を受け入れるなどのプロセスを通して、新しいアイデアを生み出すことを体験できる点がグループディスカッションの良さです。

さらに、スポーツイベントでは、チームとしての団結力を高めることができます。会社によっては、運動会などのイベントを定期開催している場合もあります。リレーやサッカーなどのスポーツを通して社員同士のコミュニケーションの量を増やし、達成感を得ることがスポーツイベントの目的です。

チームビルディングの注意点

チームビルディングを実施するときには、いくつかの注意点を心得ておくことが欠かせません。まず、チームビルディングを行う場合、すべての社員が目標を正しく理解し、共有しておく必要があります。研修やイベントなどにチームビルディングを取り入れる目的のひとつとして、チーム全員が同じ目標に向かって一丸となって取り組むということが挙げられます。そのため、目標が共有できていなければ成果が期待できないだけでなく、目的を達成できない可能性さえあるでしょう。

次に、思考や価値観を理解することが大切です。チームを構成する社員は、一人ひとり異なる価値観や考え方を持っているのは当たり前のことです。ただ、チームビルディングを実施する際には、それぞれが他者の意見も受け入れる姿勢を持たなければ、メンバーの間で衝突が起こってしまう恐れがあります。社員がさまざまな意見を受け入れる寛容な雰囲気を作るためにも、チームビルディングは役立ちます。

また、チームビルディングには認識を共通のものにするという役目もあるのです。たとえば、自分ではルールだと思っている事柄でも、周囲の人はそのように思っていないということはよくあります。したがって、効果的なチームビルディングを取り入れると、チーム内の認識の相違をなくすこともできるといわれています。

チームビルディングで社内活性化

チームビルディングにはさまざまなやり方があります。そのため、目的や対象者などによって方法を変えることが望まれます。加えて、イベントや研修などにチームビルディングを取り入れると、社員も楽しんで参加できるというメリットがあるでしょう。企業に合ったチームビルディングを実施することで社員同士のコミュニケーションを活発なものにして、社内の活性化を目指しましょう。

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.07.18

インナーブランディング

「ブランディングが大切だ」と注目されるのはなぜ?

「ブランディングが大切だ」と注目されるのはなぜ?

日々目まぐるしく変化する現代社会。世間の暮らしや価値観の多様化もますます進み、人々がより快適さや便利さを求めていくなか、企業はより質の高いサービスを提供し、消費者から求め続けられる努力がさらに必要とさ...

2019.07.10

インナーブランディング

クレドが明確な企業は伸びる!企業理念を反映させよう 

クレドが明確な企業は伸びる!企業理念を反映させよう 

多くの企業が「クレド」を掲げて経営をするようになりました。クレドが注目されるようになった流れには理由があります。また、クレドは全社員が共有できなければ意味がないため、導入方法にも気をつかわなければいけ...

2019.05.14

インナーブランディング

組織活性化のために!企業が実践できる取り組みとは?

組織活性化のために!企業が実践できる取り組みとは?

会社組織の活性化は、どの企業にとっても大きな課題です。組織活性化に向けて取り組んでいる企業は、いま足りないのは一体どんなところかなのかと悩んでしまいますよね。ひとことで活性化といっても企業ごとに特徴が...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ