メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報に使いたい写真 ~写真のぶれをなくすために~

2018.11.05

2015.04.17

こんにちは!ディレクターのnemoです。
今回は写真を撮って、あとから見直した時に「あれっ?」と良くなる被写体の「ぶれ」について、その対策をご紹介させていただきます。

まず写真を撮るときの『ぶれ』について。
その原因には二種類あります。

ひとつは写真を撮るときにカメラが動いてしまい写真が流れたようになってしまうぶれ。これが一般的に言われる『手ぶれ』と言うものです。そして、もうひとつは被写体が動いてしまった場合に起こる、被写体が流れたようになるぶれ。これを『被写体ぶれ』と言います。

この二種類の違いは前者の『手ぶれ』は写真全体がぶれますが、後者の『被写体ぶれ』は背景はぶれず、動いている被写体だけがぶれてしまうものです。これらのぶれを軽減するために色々なカメラが販売されていますが、今回は撮影者が原因となる「手ぶれ」に関し、軽減する方法をお教えします。

まずは基本中の基本として、「カメラを中に浮かさない」ということ。
カメラ自体を不安定な状況下におくと、シャッターを切る時の動き一つで、わずかにカメラが下がり、結果ぶれが生じてしまうことに。その為、カメラを動きことのないものに固定することが一番の策となります。

第一は「三脚」の使用。
アングルを決めて、それを確実に押さえるために固定をすることが出来るものなので、一番有効な策となります。ただし、色々とアングルを変えての撮影が必要になると動きづらさが懸念点になるということも。またそもそも三脚自体が無い、と言うパターンもあるかと思います。

その際は第二の策として、床やテーブルなど、固定するというよりも置いて撮ることのできる場所を使ってみるのも手です。ただ、この案も撮影に適した場所があれば、という話になってしまうのが・・。

では、何も固定するものがない状況での手っ取り早い対策は?というと・・
それは、撮影者自身の『腕』です。
『腕』といっても技術のことではなく、カメラを持つ腕をどう支えるかがポイントなんです。

ぶれが起こったときの撮影者の姿勢を見ると、カメラをしっかりと握らず、指だけで持とうとしていたり、両脇に横に開いてしまったり、というのがよく見受けられます。そうではなく、カメラはしっかり両手でしっかり支えて、両脇はしっかりと身体に着けるようにして締めてみましょう!それだけ、腕の動きは固定され、ぶれは生じにくくなると思います。

あとはゆっくり焦らずにシャッター切るだけですね。ちなみに低いアングルでの撮影の際は、ひざを立てて、その上に肘を置いて固定するのも同じような対策になりますよ。

是非試してみてくださいね!
それでは、また次回をお楽しみに!

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ