メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報の企画・ネタ|春号以外でどんな「新入社員」特集を組んだらいい?

2020.11.13

2015.08.10

こんにちはディレクターのkojiです。

新入社員の方たちも、三か月、半年、一年・・・と時間の経過とともにどんどん活躍されていくことでしょう。
今回は社内報の企画のネタ帳として、「新入社員」をフックにした企画を3つご用意いたしました。

 入社時とのBefore ⇔ After

自分自身の心境の変化、周囲からの反応など、入社時と比べて変わったな、と思うことを語っていただきます。いろいろな意見を載せたいので、なるべく多くの新入社員を登場させましょう。さらなる成長へ向けた意識の引き上げ、あるいは、会社側の人材育成への姿勢などを伝えることができる企画となるでしょう。

150810a

活躍を始めた新入社員に密着

半年で、すでに第一線で活躍を始めた新入社員を選定し、その仕事ぶりを密着取材します。これは、新入社員にもどんどんチャンスを与えます!という企業の風通しのよさを伝えることができる企画になるでしょう。

150810b

 新入社員に聞く、○×会社の5つの疑問

長年過ごしている社員には当たり前のことでも、もしかしたら偏った会社ルールが出来上がってしまっているかもしれません。入ったばかりの新入社員は、ある意味、会社を第三者的な視点で見てくれる貴重な存在です。会社に対して素朴に感じる疑問をQ&A形式でまとめて紹介します。

150810c

春号だけの登場に留まっていた「新入社員」の企画。違う時期でも、これからの企業を担う社員として、新たな企画の主人公に取り上げてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ