メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

~ピントの合わせ方~

2018.11.06

2015.07.07

こんにちは!ディレクターのnemoです。
前回、人物を引き立たせて印象的に撮影をするためのコツをご紹介させていただきましたが、今回はその補足にもあたるピントの合わせ方について、ポイントをお教えしたいと思います。

皆さんも使われているデジタルカメラ、そのほとんどがオートフォーカス(AF)という機能により、誰でもピントの合った写真が撮れるようになっています。

オートフォーカスとは、撮りたいと思う被写体に対し、シャッターを押すだけで自動的に焦点を当ててくれる便利な機能となります。しかし、すべてを自動設定で撮影するモードの場合、意図する被写体にピントがあてられなかったり、ブレが生じやすかったりという、問題が時折発生することがあるので、撮る際に意識が必要になるところではあります。

自動設定となる「かんたん撮影モード」で撮影をする場合、まずは以下のポイントに注意をして、改めて撮影に臨むようにしてみましょう!

ポイント①-被写体を画面の中心に置いたらシャッターを半押ししましょう!

オートフォーカス(AF)モードで撮影をする場合、通常はファインダーの中央にあるものにピントが合うように設計がされています。

焦点を合わせるためには、まずシャッターを深く押し切るのではなく、軽く押しこんで、半押し状態にしてみます。そうすると「ピピッ」という音が鳴り、画面上に赤や緑などの枠が現れ、撮りたいと思う被写体にその資格が固定された状態で表示がされるようになります。これで被写体に対し、焦点があった状態となるため、まずはしっかりと写したいものに対してピントを合わせる、また固定化させるということを意識してみましょう!

ポイント②-半押しの状態から、シャッターを深く押し切りましょう!

ポイント①で被写体をしっかりと捉えることができたら、そのままシャッターを切ってみましょう!そうすることで、確実に被写体に焦点を合わせた状態の写真が撮れるようになります。

ここで注意しておきたいのが、半押しの状態から一度指を離して改めてシャッターを切る、ということをしないように!ということです。半押し状態でピントを合わせたらオッケーということではなく、半押しした状態で捉えるべきものをしっかりと認識させておくことを継続しておかないといけない、ということが大事になります。

ここで一度指を離してしまうと、せっかく合わせた焦点がリセットされた状態になってしまうので、要注意です。ちなみに半押し状態を継続したまま、画面を動かしても、被写体に対するピントはそのままロックされた状態をキープしますので、もし中央に置いた被写体を左右に配置させて、画面上に余白を作りたいということであれば、この機能はとても有効的になるので、ぜひトライしてみていただければと思います。

以上、今回は被写体をしっかりと捉えるためのピントの合わせ方について、ご紹介をさせていただきました!
次回をお楽しみに。

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ