メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

改行したい・改行をやめたい時の校正記号はこれ!

2018.11.05

2015.04.23

皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。
「校正記号の時間」では、社内報の校正時に役立つ、校正記号の種類と使い方をご紹介しています。
(バックナンバーはこちら!)

第9回は、文章の「改行」にまつわる校正記号をご紹介します!
改行のための記号は見た目に分かりやすいので、きっとすぐに覚えられると思います。

まずは、文章で改行したい部分が出てきた場合。
改行する位置に、道路のクランクのような形の記号を書き込みます。
改行位置直前の文末の文字の下に線を引き、改行開始の2文字程度の上にまた線を引き、それをさらに線で結びましょう。

続いては、改行していた文章を改行せずに続けたい場合の記号です。
この場合は、単純に改行したい文章の末尾と文頭を曲線で繋げて示します。
それでは、実際の例を見てみましょう!

 

0423

 

どちらの記号も計上から校正記号としての意味合いが分かりやすい記号ですね。

さて今回は、最後にわかりやすい修正指示の入れ方のコツを1つご紹介します。
これまでたくさんの校正記号をご紹介してきましたが、ページのデザインや内容によっては、校正記号を文章中に書き込むスペースが少ない、書き込んだけれど細々として見づらい、なんて事があると思います。私も以前、よく見落とされやすい指示の入れ方をして失敗した経験がありました…。

そんな時は校正記号の引き出し線を見やすいスペースまでぐぐっと引っ張って、指示を書き込んだり、校正記号を書き込んだ部分を大きな赤マルで囲んだりすれば、誰にでも見やすい指示になります。

「どうすれば誰にでも分かりやすいか」「第三者が見ても分かる指示の入れ方か」
この2点を念頭においた修正指示を続けていくことで、「●●さんの指示はいつも分かりやすい!」と言われたり、ゆくゆくはミスゼロの校正ができるようになるかもしれません!

次回は、「文字を揃える指示」や「文字の送り」に関する校正記号をご紹介します!

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ