メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

「PP加工」を知る

2018.11.06

2015.06.17

ディレクターのマサオです。
社内報を印刷物で発行されている担当者様は必見!「印刷知識」をテーマとして毎度色々とネタをご紹介しております。印刷工程シリーズは今回一休みさせて頂き、第12回目は「PP加工」です。

制作会社や印刷会社の方とやり取りしている中で、「PP加工」という言葉を聞いたことはないでしょうか?
社内報では多く使われている例はあまりありませんが、会社案内や事業パンフレットなどでは、「PP加工」を施されているケースがあります。

PP加工とは?

そもそも「PP加工」の「PP」とは、なんぞや?というところからご説明致します。そう、「PP」とはポリプロプレンのことです。そして、実際の「PP加工」とは、ポリプロピレンのフィルムを印刷物の上から貼る加工のことです。もっとわかりやすくご説明すると、印刷物の表面に薄いビニールを貼る加工のことを言います。

身近なものの例で言えば、雑誌やコミック、パンフレットなどで、表紙に光沢があり、つるつるしているものを見たことはあるかと思います。それらはすべて「PP加工」がされています。

では、なぜ「PP加工」をするのでしょうか?

 PP加工の役割

・見た目や仕上がりが良くなる
→PP加工をすることで、仕上がりにより高級感が増します。

・表面が保護される
→PP加工をすることで、表面がビニールで保護され、キズや汚れ、多少の濡れ、色あせから守ってくれます。特に長く使用するものや、使用する頻度が高いものに関しては、加工をしているものとしていないものでは、時間が経つと一目瞭然です!

いかがでしたでしょうか?
PP加工には「グロスPP」や「マットPP」など種類がいくつかありますので、一度協力会社のご担当者にお願いして、サンプルを見せてもらうのもいいかと思います!社内報では、PP加工を施すことはあまりないかもしれませんが、印刷知識として知っておくと役に立つときが来ますよ!

今後も、役立つ印刷知識をご紹介して参りたいと思います。
乞うご期待ください!

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ