社内報のつくりかた
皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。
「校正記号の時間」では、社内報の校正時に役立つ、校正記号の種類と使い方をご紹介しています。
(バックナンバーはこちら!)
今回は第11回。文章中の「字間」を揃える校正記号をご紹介します!
校正を重ねているうちに、文字の送りを調整したり、デザイン的な調整で、段落中の字間が広がったり、狭まったりすることは良くあります。
その中で、字間が広がっている部分を元の字間に戻したいときは、字間を戻したい箇所にフタをかぶせるように線を引き、「ベタ」と明記しましょう。具体的には下の例をチェック!
通常の字間になっている文章のことを、「ベタ組(べたぐみ)」と言います。記号の「ベタ」は、「ベタ組に戻す」の略です。 余談となりますが、ベタ組・・・この言葉を使えたら、少しだけかっこいいのでないかと思うので、ぜひ制作会社とのやりとりでお使いください。 続いては、箇条書きで項目が羅列された文列で良くある例です。
項目名と内容の区切りで良く使われる「:」の記号が揃うように時間を調整した方が読みやすいけれど、どうやって指示を出せば分からない!ということはありませんか。他の文列やスペースの長さと合わせて、ある部分の文字の字間を調整することを「均等割付(きんとうわりつけ)」と言います。
…と、言葉で説明しても分かりづらいかと思いますので、下の例をご覧ください。
均等割付にしたい場合は、該当部分の字間に、字間が広がるイメージのくの字の記号を書き、「均等」と明記しましょう。
均等割付…この言葉も専門家の方のようで、かっこいい言葉ですね。
ここまで覚えれば、あなたも校正記号博士!?
次回は、「校正作業の進行」に関する校正記号をご紹介します!
新着記事
2022.01.05
社内報のつくりかた
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...
2021.12.15
WEB社内報
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...
2021.12.14
WEB社内報