社内報のつくりかた
皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。
「社員が他の部署の仕事に興味がない」
「部署間の協力体制が弱く、会社の一体感を図りづらい」
「他部署への丸投げ体質が課題」
そんなお悩みを持つ企業の皆さま!社内報の「部署紹介」ネタを活用して、部署間のコミュニケーション活性化を図ってみませんか?
今回は社員の興味を引く、おもしろい「部署紹介」ネタづくりのコツをご紹介します。
部署紹介と一口に言っても、内容は様々。
紹介する内容は「ヒト」「モノ」「コト」の3点で考えてみましょう。
「ヒト」・・・部門長、注目社員、名物社員、関係社員の紹介など
「モノ」・・・担当商品・サービス、使用設備・アイテムの紹介など
「コト」・・・関連イベント、最近のトピックの紹介など
紹介する部署は、「ヒト」「モノ」「コト」いずれのテーマで取り上げると読み応えがありそうでしょうか?全てを盛り込んだ企画でも、いずれかを取り上げた企画でも可能ですが、印象は大きく変わります。社員に響きそうなテーマを選んでみましょう。
部署紹介では、ご本人達を取材したり、ご本人達に原稿を作成してもらうことが多くなりがちです。そこで、他部署の方にもご協力いただき、その部署の「おもしろポイント」も紹介すると、視点が広がりより多くの方に響く記事になります!
「実は、●●部には美人が多い!」「●●のことなら●●さんに聞け!」
など、ご本人達では紹介しにくい意見も紹介してみましょう。
時にはその部署の方しか知らないような、マニアックなテーマも載せてみましょう!
「●●部の●●マニア、●●さん」といったトピックを設け、その部署の良さやマニアな社員を紹介してみると、その部署の専門性や個性を伝えられます。
どの企業のどの部署にも、きっとそこにしかない魅力があるはず! そう思って部署紹介ネタに取り組むことが、実は一番のコツです。皆さんもぜひ試してみてくださいね。
新着記事
2022.01.05
社内報のつくりかた
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...
2021.12.15
社内報のつくりかた
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...
2021.12.14
社内報のつくりかた