メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報で、サークル活動を盛り上げよう!

2018.11.06

2015.08.27

皆さんの会社には、サークル活動はありますか?
弊社の場合は、野球部やフットサル部、釣り部、マラソン部など、体育会系のサークルが存在しますが、どの部も部員集めにはなかなか苦心しているようです…。

社内報でも取り上げられることのある企業のサークル活動。
どうせ掲載するなら、掲載後に「この部に入りたい!」という声が上がるような、盛り上がる記事を目指してみませんか?

各部から入稿された活動紹介文を掲載して終わり。となりがちな、サークル活動ネタを魅力的に盛り立てるコツは2つです!

★コツ1 「人・場所・時間」は必ず載せる!

皆さんが学生の時、部活動やサークル活動はどのような観点で選んでいらっしゃったでしょうか?活動内容はもちろんですが、「どんな人がいるのかな?」「どんな場所で活動するんだろう」「どのくらいのペースで活動するのかな」など、人・場所・時間はどうしても気になる条件だったと思います。

当たり前のようで載せないことの多い内容ですので、読者が何を知りたいのかをきちんと整理した上で、各部に原稿を依頼しましょう!

人…人数、男女比、年齢、所属部署、チームの雰囲気
場所…活動場所
時間…活動頻度・時間 など

★コツ2 自然な活動風景を紹介する! 

所属メンバーの集合写真を掲載しがちですが、それではサークルの雰囲気がいまいち伝わりません。過去のサークル活動中に撮影した部員の笑顔や、活動を成し遂げた時の風景など、自然な活動を写した写真をセレクトしましょう。

★コツ3 入部後のメリットを明確に

入部後に何かがもらえる!というようなことではありません。
「入部したら自然に体力がつく」「雑学が増えてモテるかも」「女子力が上がります!」など、所属している部員が感じている入部後のメリットを書いて、入部後に得られることを明確に打ち出しましょう。ささいなことでも構いません。ここでサークルの魅力レベルが決まります。

以上、サークル活動を魅力的に紹介するネタの3つのコツをご紹介しました。 サークル活動は仕事ではありませんが、社員同士のつながりを強める取り組みのひとつです。社内報の力で、サークル活動に参加したい!という方を一人でも増やしてみませんか?

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

WEB社内報

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

WEB社内報

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ