メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

同音異義語に要注意!

2018.11.06

2015.07.24

こんにちは!アシスタントディレクターのちっしーです。

今回は、よく使うのによく間違える【同音異義語】に焦点を当ててみましょう。 

例えば、「関心」と「感心」。
辞書をひいてみますと、

関心:ある対象に注意を向けること
感心:深く心に感じること

「関心」は、興味を抱いた物事を冷静に観察しているというイメージですが、「感心」はより強い興味、心を動かされるほどの感動をあらわします。
同じ読み方でも、込められた意味はかなり異なっていますね。

それから、最近ちっしーが間違えたのが、「連係」と「連携」です。
「連係プレー」と「連携プレー」。さて、どちらが正しいと思いますか?
もう一度辞書をひいてみましょう。

連係:つらなりつながること。つらねつなぐこと
連携:同じ目的を持つ者どうしが互いに協力し、物事を進めること

こちらも、改めて言葉で表現するとかなり違っていますね。
「連係」は、ただ単純にモノがつらなっている様子をあらわすのに対し、「連携」はもはや、人間同士の友情ドラマまで語れそうな勢いです。

口に出せば同じ音なのに、文字にするとこうも違う。
同音異義語は、難しく、面倒くさく、そしておもしろいことばですね。
すべてを一気に覚えることは困難です。ひとつずつ自分のものにして、ぜひかっこよく使いこなせるようになりましょう!

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ