メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報掲載時に使いやすい写真とは?

2018.11.06

2017.06.27

社内報担当者のみなさんは、社内報に掲載する写真を撮影する際に気を付けていることはありますか?
もちろんボケずに人物が写っている、場の雰囲気を読者に伝えられるように意識している、など写真として良いものを撮影することはもちろん重要です。

今回はちょっと視点を変えて、社内報掲載時に使い勝手のいい写真とは?というテーマを考えてみましょう。

「大きめのフレーム・高解像度で撮影」がポイント

結論から言うとポイントは大きめのフレームと高解像度の2つです。

一つ目のフレームとはどのような構図で撮るかということです。
少しだけ周囲の余白を残して大きめに撮影した方が、後でデザインをする際にデザインの幅が広がります。撮影される方の顔や足、腕、肩などがフレームに入っていて、しかも多少そのバックも入った状態であれば、後でその周囲をトリミングといって、切り取ってデザイン上の大きさに入れ込むことができます。

このような余白がないと、そのまま使うしかなくなってしまいます。写真が切れてしまう原因にもなりますから、やや多めくらいかなと思う位の余白があった方がいいでしょう。簡単なことのようですが、写真にこだわりのある方は意外と写真としての完璧さを追求しがちで、余白を持たせて撮影することに意識がいかない場合があります。

そして、余白を残して撮影する場合、気を付けたいのが、写真の水平・垂直の方向です。
例えば、人の顔であれば傾いていないか、もしくは傾いていれば、それが不自然ではないか、バストアップの写真であれば、左右の肩のラインがきちんと水平になっているかなどをチェックしましょう。

後でトリミングする時に、写真を回転させればいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、カメラによっては、その回転で画像が荒れてしまう場合があります。その原因は、デジタルカメラの画素は、水平・垂直方向に規則正しく並んでいるからです。これを回転させてしまうと、画素数の規則性が無くなるので、画像が荒れてしまう可能性が高くなります。そうならないようにするためには、撮影する段階で、水平・垂直方向で問題がないようにしておいた方がいいのです。そうすれば、一番いい状態でデザインに写真データを渡すことができるからです。

そうはいっても水平・垂直方向で失敗する可能性も高いので、できるだけ高解像度で撮影しましょう。
高解像度ということは、カメラの画素数も多くなりますので、多少回転させたとしても画像が荒れる可能性は低くなります。また、高解像度で撮影しておけば、トリミングして写真を一部だけ引き伸ばして使うような場合であっても、印刷に耐えられるデータ解像度を確保することができます。高解像度にすると、写真データ自体は多少重くなってしまいますが、これは仕方がありません。

今はどんどんデジタルカメラもスマホも性能が良くなってきていますので、重いデータでも以前に比べるとサクサクと動くようになりました。一番高解像度で撮影しておけば、いろんなことができるので安心ですよ。

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ