
社内報のつくりかた
2015.09.18
こんにちは!アシスタントディレクターのちっしーです。
今回のテーマは、「感謝」です。
よろこび、怒り、悲しみと同じように、「感謝」の気持ちも、周囲に伝播するものです。
とある社内報の記事に、退職される方のコメントを掲載しているコーナーがありました。
企画自体はありふれているのですが、他とちょっと違うのは、退職する本人のコメントの横に、親しい部下や上司からのメッセージを一緒に掲載していること。
「○○さんはこんなことが得意だった」「実はこんな一面もあった」という思い出話に、「今までありがとう」「あなたのおかげでがんばれた。これからもお元気で」という感謝のことばが続きます。退職する人のことも、それを送り出す人のことも全く知らないのに、それを読んでいるとなんだかほんわか、自分まで優しい気持ちになりました。
さて、そんな「感謝」を意味する熟語を並べてみると、ちょっとおもしろいことがわかります。
謝意(しゃい):お礼や、感謝の気持ち。また、謝罪やお詫びの気持ち。
多謝(たしゃ):深く感謝する、厚く礼を述べること。また、深く罪を詫びること。
万謝(ばんしゃ):深く感謝する、厚く礼をいうこと。また、深く詫びること。
深謝(しんしゃ):深く感謝すること。また、丁寧に詫びること。
お気づきですか。
感謝をあらわすものの多くが、同時にお詫びも意味しているのです。
「助けてくれてありがとう、迷惑かけてごめんなさい」というところでしょうか。
そういえばこの国では、ありがとうもごめんなさいも、「頭を下げる」という同じ動作をします。確かにじっくり思い返してみると、感謝をしているときとお詫びをしているときの感情って、けっこう似ているかもしれません。
なんとなく、皮肉なことですね。
新着記事
2021.01.21
社内報のつくりかた
社内報の取材を円滑に行うための秘訣~事前準備・取材本番・取材後まで~
社内報の取材を円滑に行うための秘訣~事前準備・取材本番・...
2020.11.18
社内報のつくりかた
社内報の企画・ネタ|2021年「新年号の企画、どうする?...
2020.10.07
社内報のつくりかた