メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

文字の挿入・入れ替えをするときの校正記号を覚えよう!

2018.11.05

2015.02.05

皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。
「校正記号の時間」では、社内報の校正時に役立つ、校正記号の種類と使い方をご紹介しています。
そろそろ校正記号にも少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。

第4回となる今回は、文章中に文字を挿入したり、文章中の文字を入れ替えたいときの校正記号をご紹介します。

1.文章中に文字を挿入する

挿入箇所を「>」または「∧」で指定し、引き出し線ともう一本の線で挿入する文字を囲みます。
早速例を見てみましょう!

 

img1

 

2. 文章中の文字を入れ替える

隣り合った文字列を入れ替える場合は、「逆S」または「S」で入れ替える文字を挟みます。 離れた位置の文字列を入れ替える場合は、対象の文字をそれぞれ丸で囲み矢印で入れ替えの指示をします。

 

img2

 

どうでしょう。こうして見てみると、校正記号は明確で分かりやすい指示を出しやすい記号であることが分かりますね。

最初は覚えにくいかもしれませんが、校正を重ねるうちにいつの間にか手が覚えてくれますので、今回ご紹介した記号もぜひ試してみてください!

次回は「あ」と「ぁ」のように、通常の大きさの文字を小書き文字に、小書き文字を通常の大きさの文字に変更する際の校正記号をご紹介します。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ