メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

写真のキャプションって何を書けばいいの?

2020.11.10

2015.09.25

こんにちは、アシスタントディレクターのちっしーです。

今回のテーマは、キャプション、です。
言葉の意味は様々あるのですが、
今日は特に、社内報記事の補足のために載せる写真のさらに補足のために挿入される文章のことを考えましょう。

特に大きなこだわりもなく当たり前のように添えられている短い文章ですが、実は多くの社内報読者が目にする注目ポイント。皆さんも、雑誌や新聞を読む時、本文よりも先に写真のキャプションを読んでしまうことありますよね?
さりげないからといって、見くびってしまってはダメなのです。
さりげなくて意味のある、すてきなキャプションを書く、3つのコツをご紹介いたします。

●撮影された状況を把握する

原稿と一緒に写真素材をぽいっと渡されて、これにキャプションつけておいて、と頼まれるとします。
写真を見れば、何が起きているのかはだいたいわかります。しかしその表面的な知識だけで書いてしまってはいけません。 本文のテキストをしっかり読み込んだり、どんな状況だったのかを撮影した人に訊ねてみたりして、その写真に「実感」を持つことが大切です。そうすれば、どんな表現が適しているのか、自然と言葉が浮かんでくるはず。

●「見ればわかること」は書かない

例えば、4人の人物がミーティングをしている写真があるとします。そのキャプションに、

『4人で真剣に話し合いました』
なんて書いていませんか?

『4人』『話し合い』という点は、わざわざ文字にしなくても、写真を見ればわかることです。そもそも、写真だけでは伝えきれない情報を補足するためにキャプションはあるのですから、限られたスペースにわかりきった事実を載せるのは、ちょっと勿体ない。

『活発な意見が飛び交いました』
『議論は白熱、予定時間もオーバーしてしまいました』

のように、わざわざ本文に書くほどではないけれど、内容や写真に厚みを持たせるのに役立つエピソードを簡潔に添えるように意識しましょう。

●テンション感を揃える

例えば、なにか、授賞式の場面をいくつか想像してみてください。神妙に証書を受け取る人物、パーティではしゃぐ笑顔、集合写真。切り取られる状況ごとに、その写真が伝える雰囲気はかなりまばら。でも、それに引きずられて、キャプションまでもまばらになってはいけません。

『表彰状を授与される○○さん』
『大変な名誉にみんな大喜び!やったね!』
『一人一人の努力が掴んだ栄誉です』

と、このように、それぞれの写真の雰囲気に合わせて言葉尻を選んでしまうと、全体としてひとつの記事、というまとまりが薄れてしまいます。フォーマルなら、フォーマル。ラフなら、ラフ。同一のワクの中では、なるべくテンション感を統一しましょう。

一言、一文も見逃さない。
かつ、常に全体を見渡して、魅力的な記事に仕上げましょう!

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ