メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

知っておきたい、「綴じ方」の名前。

2018.11.05

2015.02.05

こんにちは。ディレクターのマサオです。

社内報を印刷物で発行されている担当者様は必見!の「印刷知識」をテーマとして色々とネタをご紹介しております。

第3回目は「綴じ方の名前」を知る、です!!
私たちは、普段、色々な印刷物を目にしますが、実はいろいろな綴じ方で作られています。今日はそれらの名前について整理してみたいと思います。

中綴じ

 社内報の多くはこの綴じ方を採用しているのではないかと思います。紙を内側に重ねていき背の部分をホッチキスのような針金で綴じる方式です。

 

a

 

平綴じ

学生時代に使った教科書などを思い出してみましょう。表紙を触ると端の方にホッチキスのような針金が指にあたった記憶はありませんか?そして開きにくい…(苦笑。背より5mmくらい内側を針金で綴じる方式です。

 

b

糸かがり綴じ

冊子の背にあたる部分を糸で結んで、つなぎ綴じている方式のことです。
辞書とか書籍とか、強度や耐久性が必要なものに使われることが多いです。

 

c

 無線綴じ / アジロ綴じ

1枚ずつバラバラにした状態で背を糊で固める方式のことです。最近は環境面を考慮してこの綴じ方を社内報や会社案内など企業広報ツールで採用するケースも増えています。
アジロ綴じは、無線綴じの改良版といったところでしょうか。冊子の背にあたる部分にスリットといわれる切込みを入れ、糊を染め込ませて接着する方式のことです。

 

d

 

いかがでしたでしょうか。印刷物の種類によって適した綴じ方が変わるので、印刷会社の担当者にいくつかサンプルを見せてもらい、詳細を確認してから決めるようにしましょう。 

今後も印刷知識について記事を更新していきますので、ご期待ください。

 

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ