メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

ついに新年度がスタート! 社員の座右の銘&目標を特集しよう

2018.11.05

2015.04.01

皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。

この時期は多くの企業様で、新年度がスタートしますね!新入社員が入社し、心機一転フレッシュな気分で今日を迎えた方も多いのではないでしょうか。
今回は、新年度を迎えてから発行する社内報ネタに最適な、新年度以降に向けた社員の「座右の銘」や「目標」を紹介する特集のコツをご紹介したいと思います。

★人選にひと工夫!

時期的な人選の定番と言えば、新入社員や各部署を代表する社員が挙げられますが、もうひと工夫してみませんか?

例えば、新入社員+直属の上司のペアで登場してもらい、それぞれの「座右の銘」や「目標」を掲げてもらうと、よりヨコのつながりや連帯感の感じられる記事になります。または、社長をはじめとした経営層と、一般社員の皆さまの両方に登場頂くと、トップダウン、ボトムアップのタテのコミュニケーション活性化につなげることができます。記事の目的に応じて、人選をひと工夫してみましょう!

★見せ方にもうひと工夫!

人選に加え、座右の銘や目標の見せ方にももう一工夫!読者に考えてるな、と思わせるページに仕上げましょう。
最近は、社内報に社員の言葉を「手書き」で掲載するケースが増えてきました。手書きの文字を活用すると、社員の人となりが伝わりやすく、手づくり感や親しみのある紙面になります。(デザインを外注されている場合は、スキャニングやデータ加工費が掛かりますので、制作会社にご相談ください)

また、文房具メーカーであれば、ノートやエンピツなどのモチーフに座右の銘や目標の文字をのせたデザインにしたり、いくつかの事業部に分かれている企業であれば、各担当商品のモチーフを用いたりと、見た目に工夫がしやすいネタでもあります。社風や季節に応じてもうひと工夫してみましょう!

晴れ晴れしい新年度、社内報づくりもフレッシュな気分で取り組んでみませんか?今年度も一緒に頑張っていきましょう。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ