メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

冒頭のインパクト

2018.11.06

2015.05.29

「な、なんだこの暑さは!」

一歩外に出た途端、全身から汗が吹き出した。まだ5月だというのに、真夏のような日差しが降り注いでいる。ちっしーは思わず足が竦んだ。

……こんにちは!アシスタントディレクターのちっしーです。

人は初対面の相手と向き合ったとき、無意識に表情や口調を観察しながら、この人はどういう性格だろう?自分とどういう付き合い方をするのだろう?と第一印象を分析します。
同じように、文章にも、第一印象というものがあります。

長い文章の冒頭をちょっと読んだだけでも「おもしろそう」「退屈そう」など大まかな判断を下されてしまいます。せっかく書いた記事を最後まで読んでもらうためにも、書き出しにはなるべく注意を払いたいです。
いくつかパターンをみてみましょう。

<セリフ、つぶやき>

先ほどのようにいきなりセリフから始めると、書き手のリアルな存在感を出せます。それによって読み手との距離を縮め、打ち解けた雰囲気や臨場感を表現できます。
イベントレポートなど、動きのある記事に適しています。

<簡潔な一言>

『いける。その企画書を見て、私は直感した』
『共生。それが我々のテーマです』

鋭く言い切ることで、強い意志や信念を感じさせます。また、文章全体を貫くイメージが冒頭に置かれることで、長文でもぐっと読みやすくなります。
四文字熟語やことわざ、名言などを活用しても面白いですね。

<風景描写>

『青い空の下、広々としたグラウンドに、大勢の人々が集まりました。今日はここで…』

内容に直接関係ないような風景や状況の描写から始めることで、謎を解くようなわくわく感を与えます。なになに?何があったの?と、気になって続きを読んでもらえるかもしれません。

いかがでしたか?

『今日は…』『今回は…』など、いつも同じじゃつまらない!
テーマや内容に合った書き出しを探して、いろいろ楽しんでみましょう。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ