メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

デザインにロジックを入れて社内プレゼンを!

2018.11.06

2017.02.14

みなさんは自分では「いいデザインが上がった!」と思って上司に見せたら、「このデザインは好きじゃない」「この色使いはちょっといまいち・・・」なんてダメ出しされたことはありませんか?

せっかく試行錯誤して良いと思える誌面ができ上がっても、他のメンバーの個人的好みによって没になるという話はよく耳にします。
今回はそんな事態に陥らないためにはどうしたらよいかを紹介していきます!

満足のいくデザインが上がってきた後は、上司や経営層に向けた、社内チェックやプレゼンをすることになると思います。その際に必ず、デザインにロジックを入れたプレゼン資料を作成するようにしましょう。

これは、デザイナーに依頼してもいいかもしれませんが、基本的には社内でよく使われている略称や符牒をふんだんにいれた資料を、担当者自ら作成した方がいいと思います。

デザインにロジックを入れるとは、

・なぜこのビジュアルを表紙に選んだのか
・コンセプトを的確にアピールする
・会社のイメージを表現する
・社長のイメージアップを図る

・・・などの理由を明確にしていくことです。

また、「暖色を中心に暖かみのある紙面にするためのカラーリング」や、「ワンポイントでこの位置にスクエアボックスを入れることで紙面の引き締めを図る」などといった、デザイン全体に関する説明を入れていきます。これはデザイナーにデザイン意図を聞いてみると、意外と答えてくれるものです。

このようなことは、広告代理店では必ずクライアント向けに行っています。なぜこのようなことをするのかというと、なんとなく美しいデザインというだけでは、個人の好き嫌いの判断しか得られないからです。

このようなデザインになった背景や理由を、きちんと明文化することで、合理的な判断ができるようになります。トップ以下経営層の好き嫌いといったあいまいな判断基準によるのではなく、ロジックで組み立てられた製品のように、スペック一つひとつを基準として判断できるようになります。

皆さんが精緻に組み立てたデザインであれば、ほぼ間違いなく承認されることでしょう。修正箇所が出てきたとしても最小限の修正にとどまり、デザイナーにも明確に伝えることができるでしょう。

ぜひ今後の参考にしてくださいね。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ