メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

企画の考え方 ~会議編~

2021.01.20

2016.06.17

こんにちは。shibaです。

我々の仕事の1つに、「企画を考えること」があります。多くがチームで考えなければならず、そのため“企画会議”という名のチームミーティングを重ねていきます。しかし、この“企画会議”、参加者が多くなればなるほど足並みが揃わず、挙句、「今日の会議って意味あったの?」と思った経験が、幾度となくあります。皆さんは、そんな経験ないですか?

そんな話を、出版社に勤務する友人としていた際、彼女の会社で実践している企画会議のルールを少し教えてもらったので、今回はそちらを紹介したいと思います。

■文書を用意する

企画会議に参加するあたって、各人が必ず企画を文書にまとめてくる。形式は、手書きでもパワーポイントでも何でも可。実際には、文書化する過程(書いたり消したりすること)が重要なのだそうで、この作業で頭の中が徐々に整理され、企画が個人レベルで練られていくのだそうです。ちなみに、会議を乗り切るためだけの付け焼刃的な企画(ジャストアイデアや全く練られていないもの)については、容赦ないそうです。

■否定しない

きちんと練られた企画については、さらに会議参加者で深掘り。ただし、大事なのは、決して否定をしないこと。「いや、それは…」「駄目(無理)だよ、そういうのは…」は、使わないそうで、「さらに、こういうのはどう?」「これ、もう少しこうしたら…」という建設的な意見が重要なのだそうです。

■決めること

これは企画会議に限らず、何の会議でも同じ。多くないですか、決めない会議。これでは、時間(コスト)の無駄になりかねません。必ず、「やるかやらないか」という結論を出す。仮に結論を先送りにするならば、「いつまでに再提出」「次回、最終決定」という期限を決める。何となくうやむやに終わるのはご法度だそうです。

せっかく、たくさんの人が集まる会議であれば、実りのあるものにしたいですよね。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ