メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

箇条書きをまとめるコツ!

2018.11.06

2016.02.19

日差しが心なしか穏やかになり、次の季節へ移り替わっていくのが肌で感じられます。
大海原を行く豪華客船の旅人は、舳先に立ってこの先進む方角を眺めるか、あるいは船尾側で今まで進んできた方角を眺めるか、どちらかに分かれるそうです。
新たにくる春を心待ちにするか、過ぎ去っていく冬を懐かしむか、あなたはどっち派?

こんにちは、花粉にやられてちょっと思考がおセンチになっているADちっしーです。

今日のテーマは、箇条書きをうまくまとめるコツ。
どういうことかと申しますと、例えば、こんな文章があるとします。

『今日はいい天気だった。お昼ご飯は公園で食べた。公園では子供たちが走り回っていた。云々…』

『~た。』の繰り返し。つまり、情報の箇条書きです。メモみたいなもの。

たまに海外文学の翻訳版で、こういった文体が延々続くものがありますが、あれを読み続けるストレスはかなりのもの。たいていは途中であきらめてしまいます。どれだけ内容が興味深いテーマでも、単調なパターンが続くと、人間やっぱり飽きてしまうのです。

『た。た。た…』な文章を脱却するために必要なコツを、3つご紹介。

コツその1:『~た。』以外もバランスよく使う

『今日はいい天気だった。お昼ご飯は公園で食べることにする。公園では子供たちが走り回っていた』

真ん中にひとつ、『する。』という感情のこもった語を置くだけで、トントントン、とリズムができます。

コツその2:この間に何があったか?を考える

『今日はいい天気だったので、自然と足が公園に向かった。お昼ご飯は公園で食べることにする。公園では子供たちが走り回っていた』

例えば、『今日はいい天気』と『お昼ご飯は公園』の間に、どんな心の動きがあったのか。思い返して、間をつなぐ接着剤にしましょう。
なんでそこへ行ったの?を説明してみるだけで、ぐっと厚くなります。

コツその3:音、色、動きをプラス

『今日はいい天気だったので、自然と足が公園に向かった。お昼ご飯は公園で食べることにする。公園では子供たちが走り回り、楽しげな声を上げていた』

なんかもう素敵な一場面です。冒頭の箇条書きが嘘のよう。
実際ひとは会話をするとき、相手が話す内容よりも、顔色、声音、動きに印象を強く受けるのだそうです。文章を書くときにも、こういった五感を感じさせる言葉を入れてみると、読者への印象付けに繋がるのです。

 

とっても簡単だけど、効果抜群のこの3つのコツ。
箇条書きにしてしまいがちな方は、ぜひ、意識してみてくださいね。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ