メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

知っているようで知らない漢字の使い分け

2018.11.06

2016.07.07

こんにちは、iisatoです。
前回は、間違えやすい同音異義語ついてお話ししました。今回は、読み方同じ!意味も同じ!でも、使うシーンがちょっと違う?そんな使い分けができたらカッコいい漢字についてお話します。

●「頂く」と「戴く」

「頂く」➤「頂」という漢字は「頭のてっぺん」や「いちばん高いところ」の意です。
「頂く」とは、「大切にする」、「敬って扱う」という意味があり、主に「人の行為」に対して使われます。例でいうと、「お客様にお越し頂く」、「時間を頂く」などです。

「戴く」➤「戴」という漢字は「頭の上にのせておく」の意です。「戴く」とは、「ありがたく受ける」という意味があり、主に「目に見える物をもらう」ときに使われます。例でいうと、「お土産を戴く」、「冠を戴く」などです。

「戴く」の方は、普段はなかなかお目にかかれない漢字ですよね。平仮名で「いただく」と書く例もよく見受けられます。ですが、調べてみると二つの漢字には上記のような使い方の違いがありました。

●「生かす」と「活かす」

「生かす」➤「生」という漢字は「生息」や「生活」などで使われるように生命にかかわることを表し、「生かす」とは「死なないようにする」という意味があります。例でいうと、「捕らえた虫を生かしておく」などです。

「活かす」➤「活」という漢字は「活動」や「活躍」などで使われるように勢いよく動くことを表し、「活かす」とは「有効に使う」という意味があります。例でいうと「経験を活かす」などです。

社内報を読んでいると、「生かす」と「活かす」はとてもよく出てきます。こちらも調べてみると、上記のような違いがありました。しかし、「活かす」の使い方は常用漢字に入ってはおらず、公用文などでは「生かす」の方を用いるようです。使い分けに迷ったときは、「生かす」を使うとよいでしょう。

以上、同じ意味でも実は使うシーンが異なる漢字をご紹介しました。上記は普段校正をしている際に、常々疑問に思っていたことです。それを調べることは、とても為になり知識も増えて面白いですね!まだまだたくさんご紹介します。皆さんの知識を増やすお手伝いができれば幸いです。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ