メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

業務負荷を軽減する、スケジュール管理テクニック

こんにちは。ディレクターのkojiです。

最近の社内報制作進行は、順調に進んでいますか?

「企画ページで社員の皆さんに寄稿をお願いしたのですが、原稿依頼が思うように進まなかった」、「外部のデザイナーに任せているのだけど、欲しいタイミングでデザインがあがってこなかった」など、スケジュール面で思うようにいかないと、お悩みの方も多いようです。

ページ数の多い、また寄稿などで原稿依頼する人数の多い社内報制作においては、“スケジュール管理を制するものが社内報づくりを制する”と言っても過言ではないほど、スケジュール管理は非常に重要な業務となります。

実際、今回の制作でスケジュール通りに思うように進まなかった方、それはなぜでしょうか。無理なスケジュール感だったのでしょうか?よく耳にしますのが、「原稿がそろったページからデザイナーに原稿を渡していたのだけど、そのデザインに時間がかかって…せっかく早く原稿送ったのになぁ」といった感想。

デザイナー側からしますと、ページ全体のイメージがわかないまま、部分的に原稿が届く、これ、デザイナー泣かせな依頼のようです。
もし、デザイナーと円滑なやりとりを進行したい場合、2つのポイントがあります。

①原稿はコーナーごとにまとめて入稿しましょう
②入稿タイミングを共有しましょう

1つめは原稿の入稿方法について。

例えば、「トピックスの原稿のうち、揃ったものから入稿します」と五月雨式に送るのではなく、「今回のトピックスページでは、8つのネタを均等に掲載したいと思っています。すべての原稿が揃ったので、デザインを開始してください」と、コーナー単位で原稿をまとめて入稿してあげるとよいでしょう。
そうすることで、デザイナーはページ全体を確認しながら、素材を調理しますので、結果、質の高いデザインに仕上がることにつながります。

2つめは入稿タイミングについて。

原稿の入稿が、当初のタイミングからズレてしまうこと、よくあります。
そのような時は、デザイナーにひと言「このページの入稿は、1日ずれて○月○日になりそうなので、提出も1日ずらして○月○日にアップしてもらえますか?」と先にスケジュールを確保しておきましょう。

デザイナーはいろいろな案件を同時に抱えていることが多いので、業務がどのタイミングで入ってくるのか事前に知っておくことで、「このページは、○月○日に入稿されると言っていたから、その日は予定を空けておこう」、と調整が可能になり、結果、早いタイミングで提出が可能になったりします。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ