メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

「話」?「話し」? 間違えやすい送り仮名

2020.11.02

2016.02.05

こんにちは、ADちっしーです。

今回は、間違えやすい「送り仮名」の話を、話します。
次の例文をごらんください。

『○○さんと話しをしました』
『○○さんに話しをうかがいました』

違和感なく読めた、という方は要注意!
実は、この二つの文章、どちらも正しくありません。

『楽しい話』『話によれば…』
などのように、『ハナシ』というモノ、つまり名詞として使われる場合には、送り仮名は付けません。

先ほどの例文を分解してみると、

『ハナシ』を『した』
『ハナシ』を『うかがった』

と、明らかに名詞として使われていることがわかりますね。
『話す(動詞)』を『する(動詞)』ことはできませんので、送り仮名がついていると間違い、ということになります。

ただ、名詞でも、『し』が付く場合があります。
それは、複合語、というかたちになっているとき。

『話し合い』
『話し相手』

などがそれに当たります。こちらも分解してみますと、

『話す』+『合い』
(『合い』は、この場合、動詞にくっつく接尾語。互いに、共に、という関係を表す) 

『話す』+『相手』

となります。

ひとつの名詞としてまとまっていても、その中で動詞として機能している場合は、『し』が付いてOKなのです。

  【関連リンク】
スッキリ解消!社内報の「校正」に関連する記事7選!

https://nippon-pr-center.com/column/201007/

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...