メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

中綴じ冊子のできるまで

2018.11.06

2016.03.26

こんにちは。うさ田です。
今回は社内報で多い中綴じについてです。

中綴じ冊子の総ページ数はどのように決まるのでしょうか?1枚の紙を2つ折りにしてできた面をページにすると全部で4 ページになり、冊子を作る場合の最小ページ数になります。

 

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa

 

印刷する際は、大きな紙に2つ折り(4ページ)、4つ折り(8ページ)、8つ折り(16ページ)のいずれかで面付けして印刷します。

795316b92fc766b0181f6fef074f03fa1

印刷後、2つ折りや4つ折り、8つ折りをしてできたものを「折り丁」と呼び、折り丁を重ね、折り丁の背に針金を通し、背の辺以外の3辺(3方といいます)を断裁して仕上りサイズに仕上げて中綴じ冊子の完成です。

折り丁の背に針金を通すので、冊子の中にペラ(2ページ)を入れるのは基本的にできません。なので、冊子のページ数は4の倍数になります。

中綴じ以外に無線綴じという製本方法もありますが、そちらはまた別の時にご説明したいと思います。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

WEB社内報

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

WEB社内報

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ