メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

校正記号で「下線」や「傍点」するやり方を学ぼう!

2018.11.05

2015.03.26

皆さん、こんにちは。ディレクターのタカエです。
「校正記号の時間」では、社内報の校正時に役立つ、校正記号の種類と使い方をご紹介しています。
(バックナンバーはこちら!)

第7回は、文章の一部を強調したい時に役立つ、「下線」や「傍点」に関する校正記号とその使い方をご紹介します!

まずは「傍点」から。(ちなみに傍点とは、文字の上や横につく、ポチ(・)の記号です)
傍点を特定の文字に付けたい場合は、該当する文字に傍点を書き込んだ後、その場所を強調するようにその上(縦書きの場合は横)を半円で囲みます。(何だかイクラみたいな記号ですね)

次に横書きの文章に「下線」、縦書きの文章に「傍線」を付ける場合ですが、これは単純明快。該当する文字の部分に線を引き、その下に修正指示であることを明確に示すため、丸囲みで「下線」または「傍線」と書き込みましょう。二重線や波線にしたい場合は、同様に二重線を引いた後に丸囲みで「二重線」、波線を引いた後に丸囲みで「波線」と記入します。

 

0326-2

 

校正記号の時間も7回目を迎え、徐々にバリエーションが増えてきました!修正指示もせっかくなら校正記号でカッコよく入れたい!という皆さま、せひ少しずつ実践してみてくださいね。

次回もよく使う記号!「文字サイズ」や「フォント(書体)」を変更する場合の校正記号をご紹介します。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ