メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

便利グッズで、社内報制作を効率化しよう!

編集ディレクターのマーサです。
このサイトでは、社内報担当者に向けた企画や小ネタのヒントなどをご紹介していますが、本日はちょっとブレイク! 

機能的な文房具やデスクまわりの便利グッズをご紹介します。

まずはやっぱり、コレ!

 

★パイロットさんの「フリクション」シリーズ
http://frixion.jp/

 

lesson40_img01

 

書いて、消して、また書いて。
このボールペンを初めて使った時は、衝撃が走りました。
最近は一般的になったこの商品ですが、実は製品化までに費やした日々はなんと「30年」!
いい商品は、一日にしてならず。開発者の熱意に、敬礼。

社内報の原稿に赤字を入れる時に便利です。

 

★EDiTさんの「デイリー・プランナー“エディット”」
http://marksdiary.jp/edit/

 

lesson40_img02

 

 

 

lesson40_img03

 

1日1ページでワーキングパーソンのON&OFF Timeをクリエイティブにするスケジュール帳。
表面の手触りとカラフルな色バリエーションが魅力なのですが、個人的にツルツルした紙面が書きやすくて好きですね。

1日1ページ、24時間対応の時間軸は、社内報制作のスケジュールを書き込みやすいです。

 

★キングジムさんの「ブギーボード」
http://www.kingjim.co.jp/sp/boogieboard/

書きごこちなめらか。新感覚の電子メモパッド。

 

lesson40_img04

 

ボタンを押すと、瞬時に画面をリセット(消去)できます。
約50,000回も書き換えが可能だそうです。これは1日10回の書き換えで13年以上の計算です。
思い立ったが、吉日!思いついたことをその場でメモしましょう。

 

★リヒトラブさんの「机上台」
https://www.lihit-lab.com/products/catalog/A-7332.html?PHPSESSID=017b39c17f448543af0790ff61ee3721

lesson40_img05

机上台を使えば、有効スペースが2倍にUP!
データや、原稿を確認している時に、意外と邪魔するのがパソコンのキーボードです。
文字校正を行う時に机上台の下にキーボードを片づけておくと、机の上はスッキリ!頭の中もスッキリ!

上記以外にもまだまだありますが、次の機会にまたご紹介します。

便利なグッズを使って、社内報制作の効率化をはかりましょう!

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ