メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

針を使わない「綴じ方」知ってますか?

2018.11.06

2016.04.07

こんにちは。うさ田です。

今回は「無線綴じ」についてです。

無線綴じには背を一度切り落として接着面を作る切断無線綴じと、切り込みを入れて糊を浸透させるアジロ綴じがあります。

中綴じほどではありませんが、比較的安価にできる製本方法であり、ページのずれがないため中綴じよりもページの多い冊子に向いています。
背の端のみを固定しているので、本を喉の部分まで一杯に開くことができますが、背を削ってしまっていることや糊つけてしまっているので冊子を180度開くことはできません。

180度開くことはできないので、見開きの絵や写真を入れる場合はそのことを考えてデータを作成しなければいけません。
漫画誌や文庫本など、安価でページ数の多い冊子によく使われる製本方法です。

中綴じと無線綴じの違いを簡単に並べてみると以下のようになるでしょうか。

中綴じ

<長所>
綴じ側を根本までしっかり開くことができ、パンフレット等にてきしている。

<短所>
ページ数が多いものに不向き

無線綴じ

<長所>
ページ数が多いものも製本できる

<短所>
綴じ側が一部隠れてしまうので見開きのデザインには不向き

 

それぞれに特徴がありますので、色々な製本方法を試してみましょう。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ