メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報の「夏」企画で、悩んだらコレ!

2019.04.25

2016.05.09

こんにちは、ディレクターのkojiです。1年の中で企画に一番悩むのが、「夏号」のようです。
新入社員は春号で取り上げたし、4月からスタートした計画や施策は始まったばかりで、結果や効果を語るにはまだ早い。さぁどうしよう、困った!?

安心してください。紙面を有効に使える夏号だからこそ、「自己啓発」を促す企画を取り入れてみてはいかがでしょう?

例えば、

「ワタシを変えた、この習慣。」

業務改善や意識変革まで、習慣を変えたことで考え方が変わったなどの経験を持つ社員を登場させ、before、afterの説明図とともに紹介します。

160509A

「読書ノススメ」

「本」は、世代、職種、性別などを超えて、共通言語として活用できるツールです。

シーンごとに本を分類して紹介します。さらに、「●●部長オススメ」と加えてみると、上層部の方たちが普段どんな本を読むのかを知る機会にもつながります。

160509B

「他業界から学ぶ ヘッドラインニュース」

「今、どんなことが注目されているの?」「新商品のヒントを見つけたい」といったニュースを社内報で取り上げます。社内報を読めば、自社を知るとともに他社も知ることができる!そんな便利なツールと知ったなら、社員の皆さんは発行を待ち遠しく思ってくれるのではないでしょうか。
160509C

以上、困った時の企画ネタのご紹介でした。ぜひ試してみてくださいね。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ