メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報の新入社員号は、発行スピードが勝負。

2018.11.05

2015.02.23

先日、当社に4月から入社する新入社員との懇親会が開かれました。彼らとお話してみましたが、緊張のせいもあってかまだどこかぎこちない。それでも、新しい一歩を踏み出すことへの期待感が伝わってきて、迎える側としてとても楽しみだなと思ったkojiです。

さて、社内報を4月に発行する企業様も多いと思いますが、スケジュールは順調ですか?
「新入社員を紹介したいけど、それを待っていたら社内報の発行が遅れちゃう…」そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。

例えば、新入社員の皆さんに「手書きカード」をお配りして記載してもらい、そのままスキャンして掲載してしまうというのはどうでしょう?

★誌面イメージは、コチラ

0ce5506749b17fa3aa4c7b4f42b4a0a4

氏名、出身、趣味、意気込みなど、その人の書く文字から人柄も伝わりますし、スキャンするだけなので、社内報の誌面構成もカンタンです。もちろん、1ページに何枚掲載するかを事前に調べて、カードを準備する必要はありますが。

新入社員号は、社内報でも人気の企画。彼らの魅力が先輩社員たちに伝わるようにしっかり紹介してあげてくださいね。

以上、新入社員号の納期短縮の裏テクをご紹介させていただきました。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ