メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

「企画」と「編集」って、どう違うの?

2018.11.05

2014.12.18

実は社内報を担当されたばかりの初心者の方だけではなく、長年制作経験のある方からもよくいただく質問です。

例えば、社内報の新年号で、

集まれ!今年の「年男年女」

というテーマを扱うとします。

これは「企画」です。

★全部で20人くらい載せよう。
★各年代7人くらいの登場で
★男女比は、半々くらいかな。
★目的は、年男年女というテーマを通じて社内報に社員の登場を増やす、こと。
★風通しのよい雰囲気を伝えたい。
これも、まだ「企画」です。

さぁ、素材が集まってきました!
ここからが「編集」の出番となります。

 

例えば、

 ★全員を全身ショットで横並びにして、仲良さそうな動きのあるレイアウト 

lesson8_img01

 

★多くの社員が載っている感じに見せたいレイアウト

lesson8_img02

 

★多くの社員が載っている感じに見せたいレイアウト

lesson8_img03

などなど。

 

「編集」とは、ひとことでご説明すると、“いろいろな素材を集めて情報を整理すること”となります。社内報自体の目的によってどのような企画を採用するか変わってきます。その企画の意図が読者に一番伝わる方法は?興味を持って読んでもらうためには?どうやって整理すればいいか?これを突き詰めて、形にしていくことが編集です。

 

例えば、社内報を外部委託先に依頼して制作する際に、「企画」「編集」「デザイン」どこまでお願いするのか、その違いを知っておくと、「企画を考えてもらえると思ったのに…」、「編集までお願いしたつもりだったのに…」などの食い違いを防ぐことができますよ。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ