メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報の定番企画!永年勤続社員紹介のいろは

2019.02.13

2017.05.19

永年勤続社員の紹介と言えば社内報企画の中でも、毎年の定例ネタとして良く見られるネタの1つです。皆さんの社内報ではどのような紹介をしていますか? 

「後半ページで入社時の証明写真を掲載している」
「該当者に一言コメントをもらって、写真と一緒に紹介している」

このように、申し訳程度に載せていたり、オマケ的立ち位置で掲載している企業様が多いのではないでしょうか?

でも実は、この社内報定例ネタ「永年勤続社員紹介」も、工夫次第で主役級のネタに変身させることができるんです!早速、工夫のいろはをご紹介していきましょう。
工夫のコツはずばり、【目線】を変える!です!

工夫の例1【本人目線】で会社の思い出を語る

ご本人から感謝コメントをもらっただけでは、形だけのネタとなってしまいます。「入社当時といまの会社」「これまでの苦労・感謝エピソード」「お世話になった人々との思い出」などのテーマを設定し、【本人目線】で“深イイ”エピソードをもらってみましょう。その時々の思い出のグッズを紹介しても面白そうです。

 工夫の例2【第三者目線】でご本人の歴史を紹介する

代わってこちらは【第三者目線】。ご本人に伺っても、その活躍や長年の努力は聞き出しにくいものです。入社当時から現在までのご本人の年表や活躍のエピソードを様々な部署の方に伺い、編集委員目線で紹介してみましょう。長年勤めてきた社員であればあるほど、会社をどのように支えてきた方なのかがわかる内容にできるはずです。

工夫の例3【周囲目線】で過去の思い出を紹介する

最後にご紹介するのが【周囲目線】です。ご本人ではなく、入社当時の上司や同僚、担当してきた取引先、現在の仕事でかかわっている社員の方々に話を聞いてみましょう。ご本人がどのような人柄・仕事ぶりなのか、どのように周囲との関係を築いているかなど…ご本人に伺っただけでは分からないたくさんのエピソードを紹介できると思います。

このような工夫をしてみると、人によっては、1名で1〜2ページを使えるくらいの企画にできそうです!定例のネタだから…と諦めずに、皆さんも試してみませんか?

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ