メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

はじめての社内報担当者向け|「印刷現場」を知る

2020.11.12

2018.06.18

こんにちは。ディレクターのマサオです。

社内報を印刷物で発行されている担当者様は必見!の
「印刷知識」をテーマとして色々とネタをご紹介しております。

第2回目は「印刷現場」を知るです!!
印刷物がどんな機械でどのように生産されるか動画で
ぜひ、ご参考にして頂ければと思います。

CTP

印刷で使用する刷版と呼ばれるハンコのような板をデータから直接出力する機械です。

 

印刷機(オフセット印刷)

オフセット印刷は商業印刷物や美術印刷の多くで用いられている印刷方式です。

 

製本機

社内報では背表紙をホチキスで止める中綴じがよく用いられます。

 

このように、印刷物は様々な機械を使って生産されています。
きれいな印刷物はきれいな工場から生まれると言っても過言ではありません!
みなさまも実際に社内報を印刷している工場に見学に行かれてはいかがでしょうか?
今後も印刷知識について記事を更新していきますのでご期待ください。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

WEB社内報

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

WEB社内報

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ