社内報のつくりかた
目次
皆さんの社内報は社員の方に読まれていますか?
私達は社内報セミナーやオフ会イベントなど、年間300社以上の社内報担当者の方とお会いします。
制作担当者の多くが言われるのが「ネタ・企画のマンネリ」という言葉です。
「ネタ・企画のマンネリ」の先にあるのは「社内報が読まれているかどうか不安」という言葉です。
自分自身が多くの時間を掛けて作成した社内報が、読者である社員の方々に読まれているかどうかは非常に気になるところです。今回は読まれる社内報にするために必要不可欠な方法をお伝えします。
残念ながら「社内報が読まれていない」という声は私たちの耳に多く届きます。社内報を一生懸命作成されている担当者の心境を察するに、もし社員の方に読まれていないとすればとても悲しい事実ですよね。
では、どうしたら読まれる社内報にできるのか!という問いになるのですが、
ここでは一旦立ち止まり、なぜ読まれていないかを冷静に少し考えてみましょう。
多くの企業の社内報は、大前提として全ての従業員向けに作成されています。
この「社内報」という媒体の一番むずかしいところは、読者層が広いということです。
20歳過ぎの新入社員から、60歳以上の再雇用された社員までと年齢軸だけでも40歳以上の幅があります。個々の年齢には、一般的にキャリアの幅や、役職の有無などに相関がありますので、年齢(年代)だけでも読者が求めている「欲しい」情報に違いがあるのも当然です。
更にそこに事業部が違う、職種が違う、または勤務エリアが違うまで様々な違いあります。
そうなんです。同じ会社といっても違いだらけなんです。
違いが多いからこそ、「社内報」が求められる一番の理由でもあるのですが・・・。
ジレンマですね(苦笑)
一般的な商業雑誌ではこのような幅広い読者層を設定することはありません。
例えば、ファッション誌であれば「年齢×スタイル(趣味嗜好)」によってセグメントしています。
(実際に出版社が明言しているわけではありません。個人の主観です。)
◆SEVENTEEN(・ターゲット読者:10代中心|・スタイル:ティーン カジュアル) ◆Popteen(・ターゲット読者:10代中心|・スタイル:ティーン ガーリー) ◆non-no(・ターゲット読者:10代後半~20代|・スタイル:カジュアル ガーリー) ◆Spring(・ターゲット読者:20代|・スタイル:グッドガール カジュアル) ◆CanCam(・ターゲット読者:20代|・スタイル:OL(通勤服)フェミニン) ◆MORE(・ターゲット読者:20代後半~30代|・スタイル:OL(通勤服)フェミニン) ◆VERY(・ターゲット読者:30代|・スタイル:コンサバ カジュアル) ◆Precious(・ターゲット読者:30代後半~40代|・スタイル:コンサバ ラグジュアリー) |
ほんの一部を取り出しただけでもこれだけの違いがあります。
世の中の商業雑誌がいかに細かくターゲット読者を設定しているかが分かります。
また、フリーペーパーとして有名な「R25」のターゲットは、その名の通り25歳~34歳までの男性ビジネスマンです。内容は政治ネタや社会などの時事ネタの解説、スポーツやイベント情報、著名人のR25時代のインタビュー記事などで構成されています。いわゆる総合週刊誌というジャンルなのですが、このジャンルのこれまでの平均読者層よりも若い年齢層をターゲットにしているのが特徴です。
また、編集方針にも工夫がされていて「この世代の男性は長い文章は読めない」を信念に(笑)、全ての記事が「男性視点」でまとめられています。
フリーペーパーは駅の構内で配付されることが多い特性上、通勤時間の電車内でちょうど読みきれる程度の1冊のボリュームにコントロールされ、各記事の文章量についても一駅分ほどの時間で読み切れるボリュームに編集されています。
R25ではターゲット読者である25歳~34歳の男性ビジネスマンばかりでなく、更に上の世代の男性や、意外にも女性にまで親しまれる媒体へと成長していきました。(後に女性版L25が創刊されています。)
これはターゲット読者を絞り、それにあったWHATとHOWを上手く組み合わせた結果です。どこかに尖って(決して見栄えでとかでなく)いるからこそ、ターゲット読者以外の興味もまた惹けるのだと思います。
多くの企業の社内報は、大前提として全ての従業員向けに作成されており、敢えてターゲット読者を選定していない場合がほとんどです。
しかし、そのままでは面白い社内報を作成することはできません。
そこで私たちがお奨めしている処方箋は、読者を3層に分ける方法です。
この方法では、すべての社員が読者であることは変わりありません。
決して特定のセグメントを切り捨てることはしませんし、俗にいうペルソナ像まで細かくターゲット設定することもありません。
全ての読者から戦略ターゲット読者層を選び、更にそこからコアターゲット読者層を抽出するだけです。
例えば、社内報の目的が「次世代リーダーの育成と推進」だとします。
この場合の戦略ターゲット読者層は、次世代リーダー予備群なので仮に「30代半ばから40代半ばまでミドル」ということにします。
そして、この中から特に「各拠点の新任リーダー、もしくはサブリーダー」をコア読者ターゲット層と選定するという順番です。
目的とターゲット読者が定まれば次に必要なことは戦略と戦術になります。
難しく考えずに、戦略はWHAT(何を)であり、戦術はHOW(どうやって)と覚えてください。
例えば・・・。
・戦略(何を): 事業戦略の理解とロールモデルの共有
・戦術(どうやって): 「リーダー達のターニングポイント」や「ここだけ抑えて!事業戦略の3つのポイント」
のように戦略と戦術を「目的」と「読者」に合わせて「何を」「どうやって」の部分を設定していくことになります。
設定の仕方について今回は詳しく説明できませんが、「目的」から考えていくとスムーズに進むかと思います。
このような全体設計があることで、冊子としての方向付け(社内報の魅力)が明確になり、掲載するべき記事や企画、編集の味付けなどに尖がりが出来てきます。何より社内報担当者が無意味に迷わなくなります。
多くの社内報担当者が常にネタ探しや、企画のマンネリに悩まれている真因は上記のような全体設計がなされていないことにあると断言できます。
WHO(戦略ターゲット読者)や、WHAT(戦略)が設計されていないために余りに多くの選択肢からHOW(企画)を考える必要があり、結果として誰に向けた記事か分かりづらい、企画として丸く浅い、前例を踏襲したかのようなページが出来上がってしまいます。
特に紙の社内報では誌面の面積が限定されています。
私たちの調べでは、平均的な社内報は発行頻度が年4回でページ数は16P位です。
この事実からも、あれもこれもと全てを載せることはできないのです。
社内報に何を掲載するか?という問いは、実務レベルでは最も戦略的で効果性の高い知的ワークです。
何を掲載するか?という問いは、掲載しないものを決めることと同義です。
考える時に最も重要なことは、予め掲載しないものが決まっていることです。
例えば、人事関連はイントラに集約するとか、タイムリーな時事ネタはWEB版に掲載し紙の社内報には載せない・・・など、予め掲載しないものが決定していると社内報担当者の考える幅は狭くなり頭の使い方が効率的になります。
このような環境を社内的に整備した上で、掲載すべきものの中から戦略的に選択した広報資源(企画記事)を限られた誌面に掲載していくことをお奨めします。
その為にも「ターゲット読者」を設定することが必要なのです。
編集というワークには正しい答えがあるわけではありません。
当然編集にもセオリー(定石)はあるのでそこから大きく外れない必要はあります。
ターゲット読者が設定されていれば、編集するにしてもこの企画にどれだけの誌面を割くか、どこまで深く掘り下げるべきかを判断しやすくなります。
例えば、ターゲット読者が「20代から30代前半の若手社員」の社内報で、巻頭特集が年に1度の決算(業績)報告であれば、難解な会計用語も彼らにより分かりやすく伝える編集の工夫が必要になります。デザインレイアウトや色使いなどもターゲット読者に合わせたものが求められます。
ターゲット読者が設定されているからこそ、編集でのヘソ(中心)を把握しながら制作を進めることができます。
もしターゲット読者が設定されていない場合、皆さんなら上記の決算(業績)報告の企画ページをどれ位の知識レベルに合わせて編集しますか?
「う~ん・・・。真ん中位ですかね。。。。」
これは実際に私がお客様から言われたことです。
真ん中とは?。。。
世代の真ん中? 平均年齢?
知識レベルの真ん中? 中級レベル?
ターゲット読者を設定することで解決する課題は想像以上に多いものです。
ターゲット読者を設定したことでブレークスルーする社内報をこれまで沢山目にしてきました。
是非実践していただけたら幸いです。
御社の社内報を「読まれる」ものにするには、戦略的ターゲット読者の設定が必要不可欠です。
私たちの経験では戦略的ターゲット読者の多少のズレを気にする必要はありません。やりながらの微修正が可能だからです。
それよりも戦略的ターゲット読者が設定されていないデメリットの方が遥かに大きいと断言できます。
矛盾するようですが「ターゲット読者」があるからこそ、その周辺にいる多くの読者を惹きつけることにもつながります。
もしご自身の社内報に迷いがでたら以下の質問に答えてみてください。
「あなたの作成した社内報。誰に一番読んで欲しいですか?」
皆様の社内報が無くてはならないコミュニケーションツールになりますように。
新着記事
Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて
Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...
社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法
社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...