メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

社内報のリニューアルを考える前に知っておくべきこと

2021.01.20

2015.12.07

先週の「社内報バージョンアップセミナー」で、ご参加頂いた担当者の方から、「体系的にその役割を考えたのは初めてでした」「目から鱗でした」といった有難い感想を頂いたのですが、これらのやりとりであらためて思ったことがあります。

それは、社内報を発行する目的、誌名の由来、込められた想いなど、作る上で知っていなければならないことを、全く引き継がれないまま担当者になってしまった方があまりにも多い、ということです。

前任の方と完全に入れ違いという形で担当になるケースも多いため、中には編集作業自体も手探りという方もいらっしゃいます。

そんな状態で、果たしていいものはできるのでしょうか?
もっといい社内報にバージョンアップできるのでしょうか?

皆さん、「社内報をもっと良くしたい」という気持ちは強く持っていらっしゃいます。でも、具体的にどうしたらいいのかわからず、弊社のセミナーにご参加頂き、そこでやっと整理できるようです。今回のセミナーでも、終了後にみなさんスッキリした表情をされていたのが印象的でした。

ただ、ここからが本当の勝負です。セミナーで整理できるのは、社内報を作る上で「今はっきりしていること」「これから決めなければならないこと」「変えなければならないこと」です。それぞれを社内でコンセンサスを取り、方向性を決め、動かして形になってはじめて効果を問うことができるのです。

そのための第一歩がこのセミナーだったのです。でも、「どうしていいかわからない」状況から考えれば、大きな前進です。

もし、きちんと引き継ぎがされないまま担当者になってしまったなら、一度わかる方に聞いてみて下さい。目的や役割を見失ってるのであれば、トップの方や発行責任者の方と話し合ってみて下さい。あやふやにしたままでは、社内報のバージョンアップはできません。

いきなり企画やデザインのことを考えるのではなく、まずは根本から見直すことから始めましょう。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「テレワークが増えてメンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ