社内報のつくりかた
社内報担当者Aさん(以降Aさん):
「ウチの社員に社内報はあまり読まれていないようだ。そこで、次号からリニューアルしたいと考えているんだよね」
社内報制作会社・営業Bさん(以降Bさん):
「具体的に、どのようにリニューアルしたいとお考えですか?」
Aさん: 「そこは制作会社の腕の見せどころでしょう!?いい提案を期待しているよ」
Bさん: 「取材や撮影は、行いますか?」「原稿作成は、いかがでしょう?」
Aさん: 「御社からの提案で、いい企画だったら採用しようかな」
Bさん: 「なるほど。では、ご予算はいくらくらいでお考えですか?」
Aさん: 「悪いんだが、他の会社にも声をかけていて相見積りを取らせてもらっているよ。金額感についても提案次第かな」
今日は、いきなり会話形式で始めてみました。
こんにちはディレクターのkojiです。
皆さんが、このようなやりとりに心あたりのないことを祈ります。制作会社からの嘆きの声が今にも聞こえてきそうですから。
課題がハッキリせず、やりたいことが明確ではない。その上、コスト(費用)を伝えない。このような条件で、いい提案を受けるというのは、なかなか難しいかもしれません。
課題を見直しましょう、やりたいことを明確にしましょうと、これまでの記事でも数多くご紹介してきましたのでそこは過去記事を検索してみてください。今回はコスト(費用)の考え方について、書いていきたいと思います。
コスト(費用)には、ソフト部分とハード部分があります。今回は、見えにくいソフト部分について。
ソフト部分のコスト(費用)の考え方は、ズバリ「役割の確認」ともいえます。
企画費、編集費、原稿作成費、取材費、撮影費、イラスト費、ディレクション費など、一冊の社内報を制作する中には、さまざまなソフト部分の業務がありますが、これらの業務を“社内報担当者の皆さんが行う”のか、“制作会社側が行う”のか、その役割がどちらにあるかに応じて金額は大きく変わります。
効果の高い社内報を作りたい、でもその手法がわからない場合は、思いきって制作会社に社内報にかけられるコスト(費用)を伝えて相談してみましょう。真摯な制作会社であれば、きっと御社に合った最適な提案をしてくれることでしょう。
例えば、冒頭Bさんからの提案例です。
Bさん)「●×イベントのことを特集のテーマに取り上げて社員のモチベーションUPを狙いましょう。その場合、紙面に臨場感を出した方がいいので、当日の取材・撮影はプロである私たちにお任せください。この部分にコスト(費用)はかかりますが効果は期待できます。代わりに、連載ページの原稿作成は費用削減のために御社側にお任せしてよいですか?」
といった具合です。
コスト(費用)を見直しつつ、よい社内報を作りたい。これは社内報担当者の皆さんが思うことです。コスト(費用)の考え方を覚えて、この部分は自分たちでやろう、この部分は専門家に任せよう、と役割を明確にしていくことがその一歩となることでしょう。
次は、ソフト面のコストの中でも分かりにくい「編集費」に触れてみたいと思います。
Bさん:
「先日はヒアリングのお時間をいただき、ありがとうございました。他社様にも相見積りを取るとのお話だったので、弊社としては、企画、編集、デザインまでを担当させていただいた場合で、お見積りを算出してみました」
Aさん:
「ありがとう。検討させていただくよ。ところで、この“編集費”とは何だね?他の制作会社からあがってきた見積書には記載されていなかったよ。当社は、原稿や写真をまとめて制作会社に送っているのだが、それではいかんのかね?」
また会話形式で始めてしまいましたが、社内報担当者の皆さんもAさんのような疑問をお持ちではないでしょうか?
外部の協力会社に社内報の制作をお願いする場合、御見積りを取ってみると、「編集費」と「デザイン費」が分かれて記載されていたり、「デザイン費」の金額感に差があったり、「データ作成(DTP)費」と記載されていて、なんだか安かったり。はたして、それぞれの金額は合っているのでしょうか!?
はい、合っていると思います。そして、そこに大きく絡んでいるのが「編集費」ではないかと思います。
「編集費」とは、いわば紙面づくりの上で交通整理する費用。読み手に最も効果的に伝えるために必要な文章、写真、イラストなどの“要素”を検討します。
制作会社の中には、「デザイン費」の金額内に「編集費」を含めるケースもあります。交通整理もデザインの一環である、という考え方です。編集、デザインまでトータルで考えてくれるので無駄のない紙面づくりが可能ですが、デザインだけお願いしたい場合に金額を切り離すのが難しかったりします。
逆に、「データ作成費(DTP費)」。こちらの場合は基本的に費用に編集作業が含まれない、と思った方が無難です。社内報担当者から「要素を渡したら、台割を作ってくれと言われた」とか、「渡した台割通りにしかデザインがあがってこない」といったお悩みがあがるのが、このケースです。
Bさん:
「編集費を含まない場合は、ページに必要な“要素(文章、写真、イラストなど)”を過不足なく御社側で整理、ご選択いただく必要がありますが可能でしょうか?」
Aさん:
「なるほど。今回のリニューアルでは、これまでとは違った雰囲気に仕上げたいんだよね。そのために必要な“要素”が何なのか?プロのアドバイスも踏まえて制作していきたいので、編集費は必要だね」
紙面づくりの「こんなはずじゃなかった」を防ぐためにも、「編集」の作業が社内報担当者の皆さん側にあるのか、その部分までを外部の協力会社に依頼しているのかを明確にすることが効果的な紙面づくりのカギを握ります。「編集費」にご注意ください。
新着記事
Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて
Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...
社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法
社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」
無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?
メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...