メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

Wアタックで、社内報に共感を!

2019.11.27

2016.05.23

最近、採用の面接を行っているのですが、我が社で行っている社内コミュニケーションを活性化させる取り組みを語ったら「社内報を制作している会社が、そのような活動をしていると聞いて安心しました」と言われ、手前味噌ですがちょっと誇らしくなりました。こんにちは、ディレクターのkojiです。

さて、今回は社内報の成長ステップについて。

「社内報を、まずは伝えたい内容を理解させ、共感を促し、行動へ導くツールに育てていきましょう」とお客さまとお話する機会が多々あります。その中で、「理解させる」ことは、さほど難しいことではありません。伝えたいコトを何度も繰り返し、しつこいくらいに社内報に掲載すればよいのです。社員のわかりやすい言葉で、見やすくしてあげればさらに効果は高まります。

難しいのは、第2ステップの「共感」です。
共感と同感は異なります。共感は、相手を評価するのでなく相手とその世界を理解し、「その人そのもの」を理解することです(ちなみに同感は、私もそう思う!と意見に同調すること)。

社内報において、数多くの社員を登場させることを目的とする企業さまも増えていますが、「その人そのもの」を理解させることで、社員の行動変化を起こさせることもできるのです。

例えば、これからの時期であれば、こんな決算企画はいかがでしょう。

オモテ企画>2016年3月期 決算報告

 決算報告は社内報の定番の企画ですよね。原稿ばかりでは読むのが難しくあきらめてしまう社員も多いので、最近ではポイントをつけて、分かりやすく伝える工夫を施す企業さまも増えています。 

ウラ企画>財務担当者の「今回の決算、ココだけは言わせて!」

 決算のプロとして財務担当者にご登場いただきます。さらに、その人をイメージさせるプロフィールを掲載しながら、数値上のポイントだけでなく、その背景となる経済的理由などを評論家のように語っていただくコーナーを設けます。社員はその方に興味を持つとともに、決算数値への興味もわいてくるかもしれません。

共感とは、「その人そのもの」を理解させること。

誰かの発言が、別の誰かの発言を生むキッカケとなる。それが社内報の共感の第一歩だったりするのです。

 

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

WEB社内報

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ