メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

WEB社内報のコンバージョンについて!

2022.04.08

2016.06.29

こんにちは、プロデューサーのkitaです。

今回は、WEB社内報のコンバージョンについて考えてみます。WEBサイトの来訪者に、どういう行動をさせるかということです。

コンバージョンとは、例えば、ECサイトでしたら商品の購入、営業目的のサイトでしたら商品のお問い合わせなどの引き合い、各種メディアは広告バナーなどのクリック誘導などなどですが、WEB社内報の場合、コンバージョンっていったい何でしょうか?

WEBサイトの構築・運営にあたっては、ユーザビリティ、アクセサビリティ、UI(ユーザー・インターフェース)、UX(ユーザー・エクスペリエンス)など、気をつけならなくてはならないポイントが沢山あり、WEB社内報にとっても同じくどれも重要な視点です。しかしながら、WEBマーケティングを考えた場合に重要な視点となるコンバージョンまで意識して運用されている企業様には、私は出会ったことがありません。

それは何故なのか?

もともと、WEBのマーケティング用語からの始まりで「B to B」とか「B to C」という2つの言葉があり、そこには明確にターゲットをイメージしたうえでのコンバージョンが存在してますが、WEB社内報の場合は、言葉を創ってしまいますと「B to I(internal)」ということになり、2つのどちらにも当てはまりませんので、コンバージョンについては考える必要がないものかもしれません。

たまに、社内報のご担当者様から「他の企業様はKPIの設定をしていますか?」と、コンバージョンに近いことを質問されることがあります。その場合は、「私の知る限りは、社内報にKPIを設定している企業様は稀です」とお応えしています。

印刷社内報からWEB社内報へ移行した企業様で、ログ解析を利用して閲覧率の向上などを目標に、表現方法を2種類用意されるなどしてABテストを行って、より効果的な方法を探って運用している企業様もありますが、WEBの表現方法が多種多様すぎることで、なかなか思うような変化への法則は導き出せないようです。

今回は、WEB社内報のコンバージョンについてという、社内報ご担当者様とほとんど会話したことのない要素について、ふと、書かせていただきましたが、WEB社内報の場合は、インターナルコミュニケーションのための様々な施策に加えまして、まだ歴史が浅く進化し続けているWEBそのものの可能性との対峙も重要であると、つくづく感じています。そして、WEB社内報には取り入れられていない「コンバージョンを意識してみると面白いかも」と思ってしまった次第です。

アンケートの回答への導きですとか、次号企画のアイデアの応募、積極的な参加促進など、印刷の社内報と違って、全て読者が見ている画面上で完結できるものです。そういったコンバージョンを上げるということは、社内の活性化の一役買っていくのではないでしょうか。

これからも、WEB社内報の可能性を探っていきたい思います。

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ