メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

上手く行っていない方向け。 WEB社内報運用のコツ。

2022.04.08

2016.03.23

こんにちは、プロデューサーのkitaです。

印刷社内報からWEB社内報に切り替えた企業様から、印刷社内報のように読まれているという感触が薄くなったという相談を受けることがあります。
今回は、WEB社内報の運用のコツについてお話しします。

印刷社内報とWEB社内報、どちらか一方、あるいは両方発行されている企業様がいらっしゃいますが、何れにせよ、それぞれの「特性」を活かして社内コミュニケーションを構築しています。WEBの場合は、即時性を活かした情報の発信、機密性の高い情報の共有を図るなどです。

WEB社内報の場合、その「特性」に意識を傾けすぎないことが運用のコツになると考えています。WEB社内報の「特性」を活かすことに注力するあまり、社内報の本質的な部分である編集方針や、その発行の目的について考えることを忘れてしまい、編集体制が機能しなくなってしまう場合があるからです。

例えば、WEB社内報の「特性」でアクセス解析ができるということが挙げられますが、それを利用してPDCAを回し回遊率の向上を目指すまではいいのですが、そもそもの発行目的や狙う効果の訴求には至っていないということが多く見受けられます。

・編集体制はできているか?
・社内報の発行の目的は定まっているか?
・ターゲットは明確か?

それらの課題は、印刷かWEBかの発行形態では解決されない根本的な問題です。

WEB社内報というのは、即時発信、双方向性、閲覧環境の制限など「機能」の部分で様々な可能性を秘めていますが、重要なのは「機能」ではなく、社内報ご担当者様自身に依存する発行目的や編集方針あるということを忘れてはいけません。それが、WEB社内報運用のコツです。

 

SHARE

新着記事

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

2021.12.15

社内報のつくりかた

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーションツールはどっち?

メディア型とSNS型。あなたの会社に合うコミュニケーショ...

「会社の経営理念やビジョンが現場の社員までなかなか浸透しない」「メンバー間のコミュニケーションが希薄になってきた」このような組織内のコミュニケーション不足を感じているなら、伝えたいタイミングで必要なメ...

2021.12.14

社内報のつくりかた

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報でユーザー情報の管理問題について考える

WEB社内報の運用を進めるにあたり、コンテンツ発信以外の思わぬところで躓いてしまうことがあります。その見落としがちなポイントの1つが、ユーザー情報の管理方法です。そこで今回は、コンテンツ発信に注力でき...

2021.12.13

社内報のつくりかた

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

WEB社内報の閲覧数ばかり気にしていないですか?

紙と違いWEBは閲覧数を容易に把握できるため、ついそこばかりに目が行きがちです。広報担当者が、社員に「読んでもらうこと」(=閲覧数)を意識するのは決して間違いではありません。しかし、社内メディアが持つ...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ