メニュー メニューをクロース

社内報のつくりかた

インナーブランディング

社員のモチベーションを上げる!ユニークな社内表彰

2019.01.08

会社全体を活気づけ、社員のモチベーションをあげるのに効果的な「社内表彰制度」。優秀者には昇給や景品のプレゼントがされることも多く、社内表彰をされるために頑張っているという社員も少なくないでしょう。しかし一方で、社内表彰のマンネリ化に頭を抱えている企画担当者のみなさんも多いのではないでしょうか。

社内表彰がいまひとつ盛り上がらない、表彰されるのはいつも同じメンバーで他の社員のモチベーションが下がっている、表彰してもなぜか若手が辞めてしまう。そんな悩みを解決するためにも、社内表彰をもっと面白いものに変えてみませんか。この記事では、社内表彰の企画担当者のみなさんに役に立つ、ユニークな社内表彰のやり方を紹介します。

社内表彰を行う意味とは?

まずは社内表彰をする意味と、従来の評価制度の種類についてお話していきます。社内表彰とは言葉のとおり、自社の社員を表彰することです。「表彰制度」として制定している会社が多く、一定の基準が設けられています。例えば、勤続年数に対して表彰する「永年勤続表彰」、定年退職をする社員を表彰する「定年退職表彰」です。これらは長く勤務したことを表彰するものですので、業績などは関係なく社員を表彰できるという特徴があります。

逆に、勤務年数や年齢にかかわらず、優秀な成績を残した営業社員などに対する「営業優秀者表彰」を設けている会社も多いです。オフィスの壁に営業成績を可視化した紙を貼っている会社も多いのではないでしょうか。また、業務の改善をしたり、よい意見や提案をしたりした社員にフォーカスを当てた「改善提案表彰」というものも存在します。数値では測りきれない仕事に対して表彰を行うことで、社員は会社からきちんと見てもらえていると感じるでしょう。

他にも、技術系の会社では、新製品の開発や改良に成功したチームや社員、特許を申請したチームや社員を表彰する「職務発明・考案表彰」、優秀な技術者に対する「技能表彰」の制度を設けているところも多いです。運送業だと、安全運転に努め、一定期間無事故だった社員に対する「無事故・無災害表彰」といった評価を行っている会社もあります。それだけでなく、社内で火災などの災害が起こった際に積極的に人命救助を行ったり、盗難問題などの改善に努めたりしたチームや社員に対する「災害時功労表彰」、会社のスポーツチームなどで優秀な成績をあげた社員に対する「社名啓発表彰」なども社内評価制度の例です。

表彰された社員は有能感を得ることができ、モチベーションのアップに繋がります。社内表彰は、社員を評価してさらなるやる気を出してもらうことだけが目的ではなく、会社が社員をきちんと見ていること、必要としていることを伝えるための大切な手段であるともいえるでしょう。

ユニークな表彰でやる気をアップ

企業によっては、従来の社内表彰制度とは異なるユニークな社内表彰を行っているところもあります。基本的には役職や勤務年数などに関係なく社員全員にスポットを当てており、誰もが表彰される可能性を秘めている評価制度にしていることが特徴です。自分も評価されるかもしれないというドキドキ感が社員のやる気を引き出し、多くの社員が社内評価の日を楽しみにするようになるでしょう。具体的にどんな社内表彰を設けているのか、さっそく紹介していきます。

アイデア1「失敗を表彰する」

逆転の発想ともいえるのが「失敗を評価する」という社内表彰です。本来、よい行いをしたり成績をあげたりした社員のみが評価されるべきだと捉えられがちですが、失敗は成功のもとという言葉もあるように、失敗をしたからこそ学ぶべきことが多かったという労いの意が込められています。また、この表彰は、失敗を恐れることなく前向きに取り組んだという姿勢に対しての評価でもあるのです。今後もこの失敗を糧に、次に挑戦してほしい、そんな会社からのメッセージでもありますので、表彰された社員は失敗を引きずることなく仕事に戻ることができるでしょう。

とある製造会社では、この失敗を評価する制度を「大失敗賞」と名付けており、より大きな失敗をした社員に表彰状と金一封を渡すそうです。実際にこの会社では、仕事で大きな失敗をした社員ほどその後大きな成功を収めることが多かったためにこのような制度を作ったのだとか。通常は非難されるべき失敗をみんなで笑って受け流そうという、とても前向きで愛のあるユニークな社内表彰ではないでしょうか。

アイデア2「褒め方を表彰する」

次に紹介したいユニークな社内表彰は「褒め方を表彰する」というものです。大人でも誰かに褒められれば嬉しいものではないでしょうか。褒められたことによってやる気が出て、業績が上がったという人も少なくないはずです。そこに焦点を当てて作られたのが、褒める力に対する評価制度です。とあるIT企業ではこの制度を「褒め大臣賞」と名付けており、周囲の社員の成長を促すような高い褒め力を持った人に賞を贈っているのだとか。こういった制度は、上司の褒め力をアップさせるのにも一役買うかもしれません。部下とうまくコミュニケーションをとれる褒め上手な上司が増えれば社内の風通しもよくなりますし、部下の成長も見込めて一石二鳥です。

なお、対象者の選出は意見が偏らないように毎月全社員からの投票形式にしているそうです。表彰金の額も、表彰式当日に会場でサイコロを振って決めるというなんともユニークな決め方なのだそう。これであれば、事業所や部署ごとで楽しめて一体感も生まれやすいでしょう。

アイデア3「毎月テーマを変える」

毎月決まった表彰を行うのもよいですが、マンネリ化して社員に飽きられたり、表彰される社員に偏りがでてきたりしてしまうこともあります。そんなときに取り入れるとよいユニークな表彰制度が「毎月違うテーマで社員を評価する」というものです。

とある製造会社では「素晴らしいで賞」という表彰制度を作っており、会社の業績に関係なく、会社の成長に貢献した社員に対して賞を贈っているのだとか。社員は毎月どんな内容で表彰されるのかわからないので楽しみになりますし、いつか自分も評価されるときが来るかもしれないというワクワク感が持てます。モチベーションアップはもちろんのこと、表彰式自体が待ち遠しいと感じてもらえるようになるかもしれません。なにより評価内容が決まっていないので、社員は評価されるためでなく自分らしく仕事を頑張ることができます。その結果評価されたのであれば、これ以上に嬉しいことはないのではないでしょうか。

社内報でも取り上げよう

社内表彰は社員のモチベーションを上げるためにもなくてはならないものといえるでしょう。上役だけでなく新人にも表彰のチャンスがあればより社内は活気づきます。しかし形式的な表彰を行うだけでは社員に飽きられやすく、喜びも薄まる可能性があるのが難点です。表彰される人に偏りがあればそれ以外の人のモチベーションは下がるでしょうし、表彰式を仕方なく出るものだと捉える人も多くなってしまいます。それを避けるためにも、ぜひ今回紹介したユニークな表彰制度を取り入れてみてください。本来、人は人に評価されると嬉しいものです。誰もが評価される可能性がある制度にすることはもちろんのこと、思わず笑顔になってしまうような変わった表彰を取り入れることで、社内表彰が会社の軸となっていくかもしれません。

また、社内表彰をイベントとして盛り上げるのもよいですが、社内報で特集を組んで、表彰されたもしくはされる予定の社員にインタビューをしたり、表彰式の様子を詳しくレポートしたりしてもよいでしょう。表彰式をあげる時間が設けられない会社などは、発表自体を社内報で行うというのもひとつの手です。社内報の担当者とタッグを組んでアイデアを出し合ってみてはいかがでしょうか。

SHARE

新着記事

2023.11.16

WEB社内報

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリットについて

Web社内報とは?媒体を紙からWEBへ切り替えるメリット...

近年、企業のコミュニケーションツールとしての社内報が大きな変革を遂げています。従来の紙ベースの社内報から、デジタル化された「Web社内報」へと移行する企業が増えてきました。では、Web社内報とは具体的...

2023.10.11

WEB社内報

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも共感を生む方法

社内報で動画を活用するメリットとは?「活字離れ」社員にも...

社内報は、企業の大切なコミュニケーションツールです。最近では、文字だけの情報から、動画を使った情報伝達へと変わってきました。なぜ動画が注目されているのでしょうか?動画は、見るだけで情報が伝わるので、読...

2023.07.18

インナーブランディング

「ブランディングが大切だ」と注目されるのはなぜ?

「ブランディングが大切だ」と注目されるのはなぜ?

日々目まぐるしく変化する現代社会。世間の暮らしや価値観の多様化もますます進み、人々がより快適さや便利さを求めていくなか、企業はより質の高いサービスを提供し、消費者から求め続けられる努力がさらに必要とさ...

2022.01.05

社内報のつくりかた

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by glassy株式会社」

無料でお役立ちフォーマットがDL!「社内報のきほん by...

当サイト社内報のお役立ちコラムを運営するglassy株式会社が新しく社内報担当者向けのお役立ちサイトをオープン致しました。社内報のきほん by glassy株式会社https://shanaiho.g...

お電話でのお問い合わせはこちらから

東京: 03-3632-4818

名古屋: 052-856-2045

大阪: 06-6210-1433

お問い合わせ・ご相談

情報誌プレゼント

お問い合わせ・ご相談

コラムへ

社内報お役立ちコラム

ページトップへ